今年の夏は”室内配管化粧カバーからの水漏れ”点検依頼が多くありましたが・・・
夏の冷房シーズンによく発生する不具合です。
今回は都内のマンションで当店を初めて利用されるお客さんより点検依頼をいただきました😊
症状は
室内機から壁の配管穴まで配管化粧カバーで施工されており、その途中から漏れるというもの。
水が落ちないようにティッシュが付けられていました。
この部分からポタポタ落ちるそうです。
点検時は夏の終わり頃で漏れは発生していませんでした。
ではカバーを開けてみます。
どれどれ👀
配管カバーは排水勾配のため少し斜めに設置されており、内部のドレンホースもそれに沿って配管されています。
と、ここまではよいのですが・・・
その先、延長のホースが屋外用で断熱なし。
これでは結露を起こすので水漏れの原因に。
それだけでなく、壁の配管穴に対し配管カバーの設置位置が低いため穴の中のドレンホースは上っていく逆勾配。
この逆勾配があるとポコポコと室内機から大きな音がしたり、次第にホースが詰まって室内機から水漏れすることに。
お客さんに確認するとやはりポコポコ音が出ていたそうです。
そして穴はご覧の通り埋められておらず、ここから壁内を通ってきた風が出てくるため配管カバー内の冷媒管やドレン管が結露しやすくなります。
水漏れは配管類の結露によるもののようですね。
なお、外側はテープ巻きの仕上げになっています。
こちらの穴はパテで埋まっているためここから外気が入ることはなさそうです。
そのほか気になったのがこれ、コンセントのアース端子。
アース線がエアコンにつながっていません。
これではエアコンから漏電していても漏電遮断器が作動せず安全ではありません。
このエアコンのほかに2台同時に設置されたというエアコンがありますがそちらもアースがつながっていませんでした。
といったところで点検は終了。
その後、水漏れ修理とアース接続の見積もりを出して後日作業することになりました。
― 修理作業開始 ―
まずは室外側のパテとテープをはがしてドレンホースを切断。
室内側へ引き抜きました。
屋外用のホースは外して断熱ドレンホースに交換します。
と、ビニルテープをほどいてホースを抜こうとすると・・・ユルユル😆
延長接続されていたドレンホースの径が太く隙間がある。
結露だけでなくここからも排水が多少漏れ出ていたことでしょう。
ちょっと呆れてしまいますね。
用意した断熱ドレンホース。
任意の長さに切って使用できるタイプ。
接続して穴に通しました。
問題はドレン勾配の確保。
室内機出口から屋外へ出るまでぎりぎりですが下り勾配にできました。
先ほど外した屋外用のドレンホースを一番下に配置して支えに利用。
結束バンドで軽く固定して動かないようにしました。
屋外側。
断熱ドレンホースを丁度良い長さに切断し接続します。
カフスと呼ばれる接続部品を接着してからホース同士を接続。
接続が終わってテーピングと穴埋め。
室内側の壁の穴もパテで埋めました。
配管カバーを戻して水漏れ修理が完了。
つづけてアース線をエアコンに接続します。
使用するのはIV線という電線です。
本体の背面を通して室内機の右側まで配線。
取り外していた室内機の前面グリルを付けてから
アース端子へと配線、接続。
コンセント側も接続します。
排水試験等をおこない問題ありませんでした。
このあと別の2台もアース線を接続しました。
その際に室外機と結ぶ端子台の電線接続が気になったのですが・・・
端子台に確認窓が付いています。
ようはここから電線が見えるまで差し込んでくださいねというもの。
差し込み不足は発熱することがあります。
窓をよく見ると左だけ銅線が見えません。
その窓の右下には”102℃”とうっすら見えますが、これは端子台に入っている温度ヒューズ。
接続不良で端子台が102℃を超えるとヒューズが切れてエアコンが止まるようになっています。
少し下から電線を見ると
差し込みが不足しているため銅線が露出。
まぁ~何から何まで・・・😓
クイクイと押し込んで窓から見えるようになりました。
これにて作業終了😊
いろいろありましたが無事(?)に修理完了です😄
http://aircon.la.coocan.jp/