エアコン設置、冷媒管10m
横浜市青葉区にある一戸建てへのエアコン工事依頼をいただきました😊
しかしその内容は室内機を2階へ取り付け、室外機は1階地面へ。
しかも横引きを含め冷媒配管長10mというものです。
電気工事を含め2日に分けて施工しました。
こちらは室内機設置場所
配管穴はすでにあり、右にエアコン専用コンセント100Vも設置されてます。
室内機は配管穴を隠すように取り付けます。
配管穴にある蓋のツバは厚みがあって室内機が壁から浮いてしまうので取り去ります。
これを取らないと室内機が歪みます。
そしてさらにその内部へスリーブを挿入。
ドレン勾配確保とエアコン本体下に少し穴がはみ出るため。
18畳用で電源電圧は200Vなのでコンセントの交換と電圧の切り替えが必要ですね。
箱から出しました。
risoraは厚みが小さくデザインが人気。
据付板を取り付けました。
この金属の板に引っ掛けるように室内機は付きます。
いったんパネルを外してダイキンさん特有の補強ねじで室内機と据付板をねじ固定。
パネルを戻したら別梱包の前面のグリルを取り付けます。
今回はシルバー。
かっこいいですね😄
いろいろ選べるのもrisoraの特長。
取り付けました。
フラップやグリルは中途半端に開いてますが試運転までそのままにしておきます。
次は屋外の工事。
配管穴からすぐに横引き4m
配管化粧カバーの下地を付けました。
ドレン管(排水管)も一緒なので下り勾配をつけておきます。
水平にすると詰まって室内に水漏れするようになってしまいますので。
この外壁は金属なのでカバー固定には下穴を開けてコーキングを施しねじ止めするという工程で行いました。
コーキングはねじ穴のサビ防止です。
横引きはカバーがたるみやすいので固定数も多めにしています。
立下り部分の施工。(左のカバーは既設機のもの)
カバーの取り付けは横引き部分も含めチョークライン(粉チョークの墨つぼ)を使い直線を出しています。
横引き部分のドレンホースは塩ビ管の中へ入れました。
ドレンホースは柔らかいためそのまま長い横引き部分に入れてしまうと冷媒管や電線に押されたりしてたるんでしまうのでそれを防止し勾配を確保するためです。
また、1階へ下りた冷媒管などの重さで角部分のホースのつぶれを防止することもできます。
ブロックを台にして室外機を載せ接続作業。
左にあるのは既設の室外機。
室内のコンセントを見て気づいた方もいるかもしれませんがアース端子がありませんでした。
コンセントには接地線が敷設されていないので室外機で接地工事(D種接地工事)を行うことにします。
なお、エアコンは室内機または室外機のどちらか片方でアースを接続します。
しかし地面のあっちを掘ってもこっちを掘っても地中の石にぶつかってアース棒が入っていきません😅
何度もトライして深くはありませんがここだけ入りました。
ふぅ、問題は接地抵抗値です。
アース棒の埋め込みが浅いと接地抵抗値も高くなってしまいます。
こちらの建物の場合、接地抵抗値は500Ω以下でなければなりません。
さて結果は
指針は1.4を指してレンジが×100Ωなので140Ω
おお、ラッキー😄
ちょうどいい感じの抵抗値。
掘った穴を埋め戻して接地線を室外機へ接続しました。
残るは電源工事。
今ついているコンセントは定格20A125V(IL形)。
エアコンの電源プラグは定格20A250V(エルバー形)接地端子付き。
この形状にあうよう交換します。
ただし接地端子はダミー(未接続)となります。
(そのために室外で接地工事をした)
用意したコンセントとプレート。
プレートは建物についているものに合わせて金属を準備してきました。
これら周囲に合わせて室内機もシルバーにされたのかもしれませんね。
コンセント交換完了
「おじさん、コンセントひっくり返ってるよ😆」
お、ほんとだ・・・
いえいえ、そうではありません。
エアコンのプラグ方向に合わせてわざと上下逆に取り付けました。
(はじめうっかり普通に付けてしまい、その後逆にしました😅)
分電盤のバスバーで電圧の切り替え完了。
切り替え時はブレーカーを切って全室一時停電となります。
ブレーカーは100V/200V兼用(2P2E20A)だったのでそのまま使用。
切り替えた回路の線間・対地間の絶縁抵抗を測定したらブレーカーON。
これはブレーカー以降の無負荷電圧なので実際はエアコンを運転すると少し下がります。
risoraは薄くてかっこいい😄
お客さんとともに試運転チェックを行い問題なく作業終了😊
フィルター自動掃除機能は付いておらず、そのため熱交換器やファンは汚れにくいのもいいですね。
http://kato-aircon.com/