フォト
無料ブログはココログ

リンク

« 高圧一括受電マンションと工事資格 | トップページ | 室外機に風向調整板で効率向上(1) »

2022年12月 2日 (金)

なるほど薬品によるものか

東京目黒区のマンションで室外機が汚れるとの点検依頼をいただきました😊

こちらのエアコンは2年ほど前に当店で新品を取り付けたもの。
2年ほど前に当店で取り付けたエアコン
当時コロナ禍がまだ始まったばかりの頃で世の中が戦々恐々とした状況下で取り付け工事に伺いました。

お客さんもご無事のようでなにより😄

さて室外機が汚れるというとよく目にするのは布団や洗濯物を室外機の近くに干してその繊維が吸われて熱交換器をべったりと塞いでしまうというもの。

さっそく室外機の熱交換器を見てみます。
室外機背面の熱交換器を点検する
若干黒ずんでいる部分はありますが特に問題はありません。

側面が汚れるということなのでそちらも
室外機側面の熱交換器を点検
熱交換器は背面とそれほどかわりなく少し黒ずんでいるといった状況です。

しかしよく見るとこれ、
室外機の外板塗装がはがれている
外板の塗装がはがれてますね。

訪問する前にお客さん自身でなにか気づいていたご様子。

消臭用のスプレーや虫よけスプレーなどを室外機のそばで多く使用していたそうです。

どうもこれらの薬品で塗装が劣化したのではないかという結論に至りました。

そして熱交換器のアルミフィンが少し黒ずんだのもそれが原因かもしれません。

これと同時に隣の部屋へ取り付けたもう1台の室外機は熱交換器も外板もきれいな状態で異常はありませんでした。

エアコンの近くでスプレー製品などは使用しないほうがいいですね。

ファンで吸排気しているため吸い込まれてしまいます。

とりあえず運転にはなんの支障もないのでこのまま使っていただくことになり点検終了😊

少しの間、エアコンの疑問点などについてや、世間話をしてお宅をあとにしました。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« 高圧一括受電マンションと工事資格 | トップページ | 室外機に風向調整板で効率向上(1) »

エアコン点検」カテゴリの記事