エアコン撤去、調査(隠蔽配管)
マンションで隠蔽配管されているエアコンの撤去と取り付け調査に伺いました😊
(横浜市港北区)
いままで設置されていたものはこちら
見た感じでは新しく見えますが・・・。
なおこれを取り付けたのは当店ではありません。
右には普段は蓋が閉じられている点検口がありますが、こちらのマンションでは一部エアコンは先行隠ぺい配管されたものとなっています。
室外機置場が部屋の周囲に確保できない場合など、予め建築時に離れたところまで壁や天井内へ冷媒管と電線が埋め込まれているタイプ。
このような隠ぺい配管の場合はこちらで取り付け対応が可能か調べるため調査や撤去に伺います。
今回はいずれにしてもエアコンは取り外してよいということなので撤去しながらの調査です。
高いところから配管化粧カバーに入ったパイプ、電線が下りてますね。
このような場合は途中に冷媒管や電線の接続があるかもしれません。
まずは取り外しを始める前に試運転を行いエアコンの効き具合をチェック。
もしエアコンがガス漏れなどで効かない場合は気密試験をするか、取り付け工事をお断りすることがあります。
結果は問題なく、いつもより強制冷房時間を長めにしてからポンプダウン(室外機へ冷媒回収)しました。
隠ぺい配管の場合は管内に残留する古いコンプレッサーオイルを最小限に抑える方法でポンプダウンをおこないます。
室外機から冷媒管を外して
配管内面にコンプレッサーオイルが多量に残っていないか、そして黒ずんでいないか確認します。
冷媒管にライトをあてて
オイルはほとんどなく冷媒管内面はきれいなのでいままで使用していたエアコンに問題はなさそうです。
これならそのまま冷媒管は使用可能。
フレア面の円周上にうねうねと線が見えますね。
この施工をした人は銅管切断後のバリ取りをしていません。
それだけではなく他にも原因がありこのような状態になっています。
これでは圧力が異常上昇したときなどに冷媒が少しずつ漏れてしまうことがあります。
配管化粧カバーを外すと
途中にはやはり冷媒管の接続がありました。
この部分でフレア加工により4つの接続があります。
先ほどのような状態のフレアでは今後が心配なので取り付けの際は全部接続しなおします。
室外側撤去が完了。
外側では途中に電線接続はありませんでした。
取り付けの際は室内機設置位置を変更するのでパイプ類は一旦パイプスペース内へ入れます。
これはだめ
パイプスペース内で電線が接続されていますがこの場合、ボックスやカバーに入れる必要があります。
接続に使われているのは差し込み形コネクタですね。
ひねると簡単に電線が抜けるので当店では使用していません。
取り付けるときに差し込み形コネクタではなく圧着接続で行い太い電線を使用することにします。
その後、メールにて取り付け工事費用の見積もりを送り検討いただくことになりました。
合わせて購入を予定されている機種が量販店仕様だったため、今回は隠ぺい配管ということもあり同じ機種の住宅設備仕様をお勧めしました。
隠ぺい配管されているエアコンは故障する前に交換しないと施工費が高額になってしまうケースがあります。
またエアコンや隠ぺい配管の状況などで辞退させていただくこともあります。
http://kato-aircon.com/
« 銅管のバリ取り工具 | トップページ | FL表示で運転できず »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- エアコンに無線LANアダプター(2023.09.14)
- 室外機を移設(パイプ延長)(2023.08.16)
- 15年使用したエアコンを新品へ(2023.08.09)
- 炎天下でエアコン入れ替え工事(2023.08.05)
- エアコンの移設工事をしました(2023.07.31)