室外機に風向調整板で効率向上(2)
では前回に引き続き風向調整板の取り付けを行っていきます😊
(東京都目黒区)
取り寄せた風向調整板は一般の方でも取り付けられるように
足が磁石になっていて室外機の金属部に貼り付けるだけというもの。
しかしこれでは逆に簡単に外れてしまうことも考えられます。
お客さんも磁石での固定は望んでいません。
そこへシリコンコーキングを注入して4日、
ゴム状に固まりました。
つぎに室外機へねじ固定するための穴あけを行います。
慎重に墨だし。
使用するドリル
細めの鉄工用ドリルで軽く位置だしを行い、ステップドリルで直径4mmの穴をあけます。
ステップドリルを使用するのは穴が開いた瞬間に普通の鉄工用ドリルでは勢いで奥まで刺さってしまうので、それを防ぐためです。
開けた穴
全部で4か所、すべて鉄板が2枚(2重)の部分でした。
開けた穴の奥に何かないかノギスで深さを測定
ここは十分に余裕があります。
ここは
あまり余裕はありませんがねじを打っても先端から3mm程度あきができるので大丈夫。
上部外板を外して開けた穴の状況を確認
熱交換器からは離れていて問題なし。
下のコンプレッサー室の部分
指で指しているいるのが開けたねじ穴です。
その他の部分も問題ないので外した外板をすべて元に戻しました。
つぎに固定用の足にねじを通すための穴をあけます。
こちらも寸法を測ってベストの位置に開けました。
太さ5mmのねじを使用するのでドリルも鉄工用5mm。
際なのでドリル延長用の工具を使用しまっすぐに穴をあけました。
よし!これで設置・・・の前にまだすることがあります😅
風向調整板本体の支柱が長くてこのままではうまく設置できません。
このアルミ製の支柱を切断します。
室外機の一番いい位置につけられるように、またまた計測。
このディスクグラインダー、使うの多分20年ぶりくらいですかね~。
(よく動いたなぁ😆)
昔はボルトを切ったりするのに使ったのですが今ではほとんど出番がありません。
久しぶりに使うとその騒音で気が遠くなりそうです。
(近所迷惑ですね。)
固定足をつけてアルミ支柱の端部に付属のキャップを付けました。
これで本体は完成。
室外機に固定するねじは
太さ5mm、長さ20mmのタッピングを用意しました。
固定足の厚みが約10mmなので室外機表面から10mm程度中へ入ります。
ねじの先端が尖っているので
ディスクグラインダーで丸くしました。
(尖ったねじを室外機へ打つのは気分的によくないですから)
その部分はメッキがはがれますが固定時にシリコンコーキングを塗布するので錆びることはありません。
室外機の吹き出しグリルとのクリアランスも想定通りで干渉はありません。
高さなどの位置もベスト。
境界をはみだしていないかチェック
こちらも想定通りで大丈夫です。
では試運転前に絶縁抵抗計で漏電がないか計測。
抵抗値はまったく問題なし。
機器の対地電圧に近い電圧を印加します。
これをする理由は室外機外板の脱着で配線が挟まったり、ねじで電線を傷つけていないかなどを調べるためです。
風は勢いよく上方へ吹き上がり成功です。
背面へ戻ってしまうショートサイクルは改善されました。
これで以前より冷暖房ともに効率向上となります。
しっかり固定できたことでお客さんにもご満足いただき今回の作業は終了となりました😊
http://kato-aircon.com/
« 室外機に風向調整板で効率向上(1) | トップページ | 暖房能力不足で除霜運転が頻繁に »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- 4分管をベンダー曲げ(2024.09.11)
- エアコン入れ替えと電源工事(2)(2024.09.07)
- エアコン入れ替えと電源工事(1)(2024.09.02)
- エアコンと室外機風向板の取り付け(2024.08.15)
- ガス漏れでエアコン入れ替え(2024.08.09)