室外機かさ上げ・風向板取付(1日目)
それでは1台目の作業を始めます😊
その前にまずはこれから
バーナーで着火し蚊取り線香を焚きます。
屋外作業の必需品😀
まだ油断すると元気のない蚊がプ~ンとやってきます。
今日は奥の三菱電機から作業。
動作に異常がないかチェックしてからポンプダウン(室外機へ冷媒回収)します。
エアコンにつながっている冷媒管は銅管なのでこのような作業の際は室外機を一度取り外さなければなりません。
室外機の取り外しが終わり、かさ上げのための金具を組み立てます。
平地置台というものを使用します。
色はシルバー、この金具は溶融亜鉛メッキ仕上げで錆に強く塩害地域でも使用可能なもの。
(シルバーははじめだけで次第にグレーに変色します)
ここは塩害地域ではないのですが、今回行う工事では通常の塗装タイプ(アイボリー色)で対応できる金具がなくこちらを選定しました。
(少々高価ですが😅)
金具を組み立てる前に余分な配管化粧カバーを切断。
壁に残るねじ穴はコーキングで埋めました。
金具の組み立てが終わりました。
平地置台というには無理のある設置ですね😅
金具の壁側の足はこれまで使用されていたブロックを1段利用。
前足は塀の上に置きました。
これが調査時に想定していた設置方法です。
この金具はボルトナット留めが多く先日アップしたこちらのラチェットハンドルが大活躍。
やっぱり道具ですね。
金具の足とブロックの固定は
通しボルト(ステンレス)で強固にしました。
塀と前足はねじと大きめのワッシャーで固定
こちらもステンレスです。
塀は薄いのでアンカーなどを打ち込むと割れてしまいます。
この部分はズレ止め程度でよいのでこのように固定しました。
パイプ類の加工が終わって金具に室外機をセット。
(重い室外機のため載せるときはお客さんに手伝っていただきました)
メーカーから取り寄せた風向板を取り付けます。
ねじで固定しますがドリルで室外機に4か所穴をあけなければならないタイプ。
説明書に0.1mm単位(細かすぎ😆)で書かれた穴位置にマーキング、ポンチで軽く叩いてからあけました。
指定の穴径は4mm。
しかもドリルの長さは10mm以内のものを使用するようにとのこと。
(内部の部品を壊さないため)
この一番先端がちょうど4mm。
風向板に付属の5mmねじで固定
ドリルであけた穴のため固定の前にコーキングを塗っておきました。
室外機をゆすってみましたがかなり頑丈に付いてお客さんにもご納得いただけた様子😀
冷媒管、電線を接続して真空引き中
終わってエアコンに漏電がないか絶縁抵抗を測定し試運転開始。
2台目へつづく
http://kato-aircon.com/
« 室外機かさ上げ・風向板取付(調査) | トップページ | 室外機かさ上げ・風向板取付(2日目) »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- エアコンに無線LANアダプター(2023.09.14)
- 室外機を移設(パイプ延長)(2023.08.16)
- 15年使用したエアコンを新品へ(2023.08.09)
- 炎天下でエアコン入れ替え工事(2023.08.05)
- エアコンの移設工事をしました(2023.07.31)