漏電、だけじゃなかった
横浜市神奈川区にてエアコンが漏電しているとの点検依頼をいただきました😊
(ありがとうございます)
雨の降った日に突然、漏電遮断器が落ちてしまったとのこと。
お客さんにてエアコンが漏電していることまでは確認済みです。
到着してさっそく計測してみると現在も漏電中。
雨が上がると漏電がおさまってしまう場合は厄介ですが今回は不幸中の幸い。
まずは大雑把に状況を確認するため
室外機のカバーを開け端子台から電線を抜きました。
これで室内側と室外側が電気的に縁切りされた状態なのでどちらが漏電しているか調べます。
予想してましたが室外機側で絶縁抵抗計の針が0Ω(漏電)を指しました。
まず漏電というと怪しいのがコンプレッサーです。
とりあえず制御基板の状態は大丈夫そうです。
虫などがくっついてたりすることもありますので👀
では一番にコンプレッサーを計測。
しかしコンプレッサーは問題なし。
次にファンモーター・・・問題なし。
冷暖房を切り替える四方弁・・・問題なし。
ここらへんで基板上のパワーモジュール系か?はたまたリアクタかといろんなところが頭を過ります。
減圧や冷媒の流量を電子制御でコントロールするための弁コイル(コイル本体は見えてません)。
これが漏電してました。
部品代は高くなく交換で直せる故障です。
と、ここでお客さんからある情報が・・・
「今年の夏は冷房の効きが悪かった」
いやいや、どちらかというとそっちのほうが気になりますが。
確かに膨張弁の動きが悪くてもガス不足のような症状が出ますけど・・・
作業車からリークディテクター(ガス漏れ検知器)を持ってきて気になる室内機を・・・
あちゃ~、やっぱり。
室内機の熱交換器からのガス漏れです。
この熱交換器からのガス漏れはやたら多発しておりエアコンの欠陥ともいえる症状です。
お客さんは修理ではなくエアコン買い替えを決断されました。
しかしこのガス漏れなんとかならないんでしょうかねぇ、メーカーさん。
http://kato-aircon.com/
« 化粧カバーから水が垂れる | トップページ | エアコンに無線LANアダプタ設置 »
「エアコン点検」カテゴリの記事
- エアコン止めたら水が落ちてきた(2023.09.17)
- 点検口内で水が漏れる(1)(2023.09.10)
- マルチエアコンを点検(2023.08.23)
- マルチエアコンの1台が冷えない(2023.08.02)
- またここからガス漏れ!(2023.07.17)