フォト
無料ブログはココログ

リンク

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

断熱ドレンホース接着実験

前回、延長用断熱ドレンホースを交換する記事をアップしました。

そこではホースと部品を接着し取り付けているのですが、その接着剤の乾燥時間や接着力について実験してみます。

というのもエアコン工事や修理では施工後すぐに試験水を流したり、エアコンを使用し始めるので短時間に接続できなければ使うことができません。

ではまず部品を用意
実験に使用する延長用断熱ドレンホースの部品を用意した
延長用の断熱ドレンホースと接着する部品は左が屋外用ドレンホースに接続するもの、右は室内機のドレンホースと接続するものです。

これらの部品を取り付けなければ他のホースと接続することができないわけです。

塩ビ用接着剤を使用し接着しました。
塩ビ用接着剤で断熱ドレンホースと部品を接着
この接着剤の説明では接着後の加圧通水試験は24時間経過後となっています。

これは水道(硬質塩ビ管)などで使用する場合のもので、エアコンのように圧力がかからず流量もわずかなドレン排水にはあてはまりません。

また24時間も待つのは現実的はありません。

最短と思われる時間で試してみることにします。

接着5分後(かなり短めですが😅)
接着実験用にホースをつなぐ
中央に先ほど接着した断熱ドレンホースを配置し左右に別のホースを接続。

すぐにその中を
ドレンホースに実験用の水を入れる
水で満たしました。

この満水状態はエアコンのドレンとしては通常ありえない状態です。

しかも左右のホースが持ち上がっている分、水位による圧力がかかります。

注水直後のホース
注水直後のホースに水漏れはない
水漏れは発生していません。

さあこのあとどうなるでしょうか。

1時間で結果を見ることにしていたのですが、
実験開始後、約1時間20分経過
途中で雨が降って待機していたため1時間20分ほど経っていました。

ホースの接続部は
接着部からの漏水なし
漏れてません。

もう片方
もうひとつの接着部も漏水なし
こちらも漏れてませんね。

ではこれ以上経過するとどうなるのか。

それは接着の状態で判断することにします。

接着した部分はホースを思いっきり引っ張っても抜けませんでした。

この段階でかなりしっかり接着されていることがわかります。

そのままでは外れないのでペンチとニッパで
接着部が取れないのでペンチとニッパで切り裂くように外した
切り裂くようにはがして外しました。

それほど強力です。

部品側の接着部
接着部に水で溶けている様子はない
まだ完全硬化はしていませんが水で溶けているような様子はありません。

この実験ではけっこう短時間で問題なく使用できることがわかりました。

当然といえば当然ですね。

そうでないとあちらこちらで水漏れ事故が起きているはずです。

もし漏水したならば、それは接着剤の塗布の仕方が悪いとか、接着後すぐに力を加えたとかでしょう。

ただしこの段階でもホースや部品に無理な曲げなどの力は加えないほうが安全だと思います。

そうそう、この機会なのでついでに・・・

硬質塩ビ管(業務用エアコンのドレン管)の接着でよく水漏れ事故を起こす人がいます。

知る限り9分9厘、接着剤の塗り忘れです。

接続を失敗したくないという心情から接着剤を塗布する前に長さや角度を確認するため組んでしまう行為(試し差し)。

これはやってはいけません。

いつか塗り忘れてしまい、引き渡し後すっぽ抜けて大変なことになりますよ。

業務用エアコンの水漏れはルームエアコンの比ではありませんからね。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月28日 (日)

ドレン逆止弁を撤去

東京都町田市のマンションにてエアコンの排水ドレン用逆止弁を撤去してほしいとの依頼をいただきました😊

当店を初めてご利用くださるお客さん宅です。
ありがとうございます😀

この逆止弁はなんのために取り付けるかというと、
マンション等の気密性の高い建物では窓を閉め切って換気扇を回したときなど室内の気圧が屋外より負圧になり、ドレンホースから勢いよく外気が吸入されホース内を流れる水がはじけて”ポンポン”など(一般に”ポコポコ音”と表現されています)と室内機から大きな音がするのを止めるものです。

その撤去の理由は・・・
室内の壁にある点検口
室内の壁にある点検口ですが・・・

開けてみると
点検口内にドレン逆止弁が付いている
室内機からきたドレンホースと建物側に施設されたドレン用塩ビ管との接続部分に逆止弁が付いてます。

隣の部屋と合わせて2つありますね。

こちらのエアコンは数年前、マンション新築時のオプションとして取り付けてもらったそうですが、初めの画像でもわかりますが長い横引き配管を水平にしているため、ポコポコ音が出て気になっていたそうです。

そこで別の業者さんを呼んで逆止弁をつけてもらい音はしなくなったそうですが・・・

その後、お客さんは”点検口内に逆止弁は取り付けられない”と以前に聞いたことを思い出されたそうです。

理由は、逆止弁から漏水する恐れがあるから。

もしここで水が漏れると階下のお宅の部屋へ流れ出てしまうかもしれません。

しかも普段見えないところなのでメンテナンスも容易ではありません。

心配になって当店へ撤去依頼のご連絡いただいたという経緯です。

まずは右側から撤去しました。
右側の逆止弁から撤去
室内機側からきた延長用断熱ドレンホースも新品に交換しました。

なぜかというと
断熱ドレンホースの内部は汚れて劣化している
しばらく使用したドレンホースの内面は汚れてしかも劣化しています。

ここにホース延長用の部品を接着しても、接着力が弱く水漏れを起こす可能性があるためです。

2系統とも完了
ドレン逆止弁撤去完了
これでとりあえず安心して使用できますね。

でも・・・
ドレンホースが水平に横引きされている
配管化粧カバーの中を水平にドレンホースが配管されているため、またポコポコ音が復活します。

これは初めの取り付け工事に問題があります。

水平の横引きはドレン管が詰まりやすくなるので長年使用すると室内機から水漏れすることもありますよ。

次回エアコンを交換する際は配管化粧カバーも付け直して下り勾配を確保したほうがいいですね。

さて取り外した逆止弁ですが
取り外したドレン逆止弁
黒いゴムの部分に穴が2つ開いてます。

もし逆止弁が満水になるとここから水が出てきます。

またこのゴムは
ドレン逆止弁のゴムを外した
メンテナンス(掃除)できるように簡単に外れるので内部と外部が完全に密閉されているわけではありません。

なのでドレン逆止弁は屋外に設置しなければなりませんね。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月25日 (木)

アース工事は電気工事士

エアコンを設置するとアースを接続することが義務付けられてます。

正式には”アース”とは言わず”接地”と呼びます。

ルームエアコンのように使用電圧が300V以下の機器は”D種接地工事”を行うことになっています。

なおコンセントにアース端子がある場合はそこに接続するだけでOK。

地面に接地極を埋設してエアコンに接続する場合は簡単ではありません。

ホームセンターでアース棒を買ってきてハンマーでコンコンと地面に打ち込んだら完了というわけにはいきません。

実はここにも電気工事士というものが関わってきます。

地面に棒状の接地極(アース棒)を埋めて室外機のアース端子に接続しました。
アース棒を地面に埋めて室外機に接続
この緑色の接地線も太さが決められています。

それはエアコンの専用回路に使用されるブレーカーの電流容量によります。

一般にルームエアコンの回路は20A以下のブレーカーなので接地線は銅線の場合で直径1.6mm以上の単線または断面積2.0m㎡以上のより線です。

また、地面から機器までの間で電線が露出してよいのは60cm以内で、それ以外の部分においてはある条件下をのぞき基本的に合成樹脂管などで保護しなければなりません。

そしてこの接地線から接地極と大地の抵抗を測定するのですがD種接地工事の場合、基本は100Ω以下にすることになっています。

接地抵抗計で測定(回路計では測れません)
接地抵抗が280Ω
おっと、280Ωです。

この場合、接地極を増やすことで抵抗値を下げることができます。

しかし接地極を増やすということは工事料金もその分高くなります。

D種接地工事では先ほどの100Ω以下に加え”低圧電路において当該電路に電流動作形で定格感度電流100mA以下、動作時間0.5秒以下の漏電遮断器を施設するときは500Ω以下”となっています。
(難しい文章ですね😆)

電気設備では100Vや200Vは低圧電路です。

漏電遮断器を確認
主幹に設置された漏電遮断器
エアコンのブレーカーより電源側(主幹)に設置されたものです。

仕様は電流動作形、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内、なので500Ω以下でよいので280ΩはOKですね。

電流動作形とは書かれていなくても回路図でわかりますが、まずほとんどがこの方式で他の方式(電圧動作形)は現在造られていないらしいです。

とこのように単にアース棒を地面に埋めると言っても色々な規定があり、計測器、そして電気工事士という資格が必要なんです。

加えてその工事をすることでお金をもらうということは電気工事業の届出もしなければなりません。

”アース棒なんかホムセンに売ってるよ”と気軽に工事してはダメなんですね。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月23日 (火)

だんだん冷えなくなってきた

エアコン点検の依頼をいただきました😊

場所は横浜市青葉区、当店を初めてご利用されるお客さん宅です。
(ありがとうございます😄)

エアコンは数年前に移設し、引越し屋さんの下請け業者により設置されたもの。

症状は移設してからだんだんと冷えなくなってきている気がする、とのことです。

ではさっそく室外機から点検していきます。
室外機から点検を始める
周囲の床がドレン排水で濡れているのでまったく冷えないわけではないですね。

まずは冷房運転を入れて・・・

バルブを見るためカバーを開けました。
室外機のバルブ
かすかに下側のバルブに油が付いているようにも見えますが定かではありません。

電線の施工を見ると
電線の施工が雑
雑な施工です。

この部分
電線がショートしそうに見える
電線が金属バンドで押さえられショートしそうに見えますね。

このあたりを見ればなんとなく施工のレベルがわかります。

とりあえず冷え具合をチェックします。

バルブを手で触って確認しますが立ち上がりが悪い。

正常であれば1分程度のものが4~5分程度かかりました。

これは確かに異常。

ガス(冷媒)不足もしくはコンプレッサーの圧縮能力落ちなども考えられます。

でもその後は問題ないレベルに安定しバルブの温度は
室内機への往き
バルブ温度測定
22.0℃(バッテリーが少なく暗くなってます😅)

戻り
バルブ温度
15.2℃

正常です。

次に室内機
吸い込み温度
室内機吸い込み温度
31.4℃

吹き出し温度
室内機吹き出し温度
16.2℃

正常ですね。

しかし先ほどの立ち上がりの悪さから、気温が上がり猛暑になると効かなくなることは大いに考えられます。

でも数年をかけて徐々にガスが減ってきた(漏れてきた)のであればかなり微量のリークです。

そこで思いあたるのは室外機のバルブキャップ。

もしやと思い手で回してみました。
バルブのキャップを手で回してみた
くるっ! あっ、やっぱり締まってない・・・

上のバルブキャップも締まってませんでした。

キャップを外してリークディテクター(漏れ検知器)をあててみると
バルブキャップを外しリークディテクターをあてる
高らかに漏れ反応を示す音が鳴り響きました。

油が付いていたのもここからのガス漏れによるものです。

取り付け工事をした人はバルブを開けたあとキャップを付けただけで締めてないんですよ。

おそらくそこまでの知識がなくキャップはバルブの保護程度に思っているのでしょう。

バルブは圧力変化等でリークすることがあります。

そのリークを最小限に抑えるためにもこのキャップがあるわけです。

手で締めただけでは隙間から漏れてガスが減ってしまいます。

気になったので下のバルブにあるサービスポートのキャップも調べると、こちらはしっかり締まってました。

ならオッケー、ではありませんよ。

サービスポートは設置時の真空引きにも使用するポートなのでそのキャップだけ締まっているということは真空引きしていないことが考えられます。

めんどくさいから本体のガスを使って空気を追い出しパージしたのでは?

もしかしたらそれすらせず管内に空気が残ったままバルブ開放したなんてこともありえます。

いずれにしても先に見たあの電線の処理。

見えないところは”テキトー”というのが別の部分にも表れてますね。

お客さんには修理をするかエアコンを買い替えるか検討いただくことになりました。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月21日 (日)

外壁塗装工事の注意

一戸建てなどは10数年ごとに外壁を再塗装したりしますね。

そこでひとつ注意しなければならないことがあります。

今回はこちらのエアコン工事😊
古くなって取り外すエアコン
古くなり入れ替えを行うため取り外します。

化粧カバーの下のほうを見ると
化粧カバーのフタがずれ落ちてきている
化粧カバーのフタがずり落ちてきてます。

これは端末に部品を付けていないため起こります。

しかし部品の追加はしません。

そして中間には
化粧カバーが割れている
割れているところがあります。

でも交換は行いません。

というか簡単にはできないんですよ。

その理由はこれ
化粧カバーが外壁と塗装でくっついている
わかりますかね?

外壁の塗装で化粧カバーが壁と固着しています。

こうなると大変。

タガネのようなものでたたき切って外すようになります。

しかも奥のほうまで塗料が染み込んでいるため完全には切れず塗装とともにはがれてモルタル面が露出してしまいます。

壁塗装の補修工事まで必要になりますよ。

なので外壁の塗装工事をする際は化粧カバーまで塗料を載せてはダメです。

塗装屋さんはそこまで気にしてくれないので塗装時にお願いするしかありません。

このような理由から今回そのまま化粧カバーを再利用することにしました。

新しいエアコン設置後
新しいエアコン設置後
カバーのフタはズレないようにコーキングを塗っておきました。

たまに化粧カバー全体を外壁と同じように分厚くがっちり塗装されているところがあります。

その場合、化粧カバーのフタも外すことができず割らなければなりません。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月18日 (木)

点検時、症状出ず

エアコンのランプが点滅して動かないとの点検依頼をいただきました😊
(場所は川崎市麻生区、ありがとうございます!)

現地に到着してさっそく運転。
点検のためエアコンを運転
お客さんの話では少しすると点滅になるとのこと。

・・・・・

いつまでたっても点滅しません。

温度測定してみます。

吸い込み温度
吸い込み温度は28.6℃
28.6℃

吹き出し温度
吹き出し温度17.0℃
17.0℃

普通に冷えてますね😅

室外機の運転状況を確認しながらバルブ温度測定。

室内機への往き管
室内機への往き管は21.0℃
21.0℃

戻り
室外機への戻り管は19.6℃
19.6℃

まずまずでしょう。

その後もランプの点滅はせず正常運転。

たまにあるんですよね、点検に行ったときは何事もなかったように動いてしまうことが。

この日は仕方ないので点検を終了しました。

その後、再発して連絡をいただきました。

エラーコードを確認していただき調べると室外機のファンモーター系異常。

あら~、これちょっと修理費が高くなる症状ですよ。

昔と違ってファンモーターはブラシレスDCモーターが採用されているためモーターと制御基板のセット交換をおこなうケースがほとんどです。

それに加え、モーターから樹脂のファンを取り外す際に固着で割れてしまい、ファンまで交換なんてこともたまにあります。

このエアコンは10年程度使用されているのであまりお金のかかる修理はやめたほうがいいですね。

ということで修理は行わず新しいものへ交換されるそうです😊

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月15日 (月)

かえって心配だわ~

まったく新型コロナウイルスが蔓延してからというものマスクをしていないとどこにも行けませんね。

もちろんお客さんのところへ訪問時はマスク着用しています。
(作業時、熱中症の危険がある場合を除く)

先日ドラッグストアで購入したマスクを開けると・・・
マスクの箱に入っていた品質合格証
これ・・・中国文字の品質合格証🤣

信頼性ゼロ。
(というかマイナス)

かえって心配になりますね。

エアコンなどの製品にしてもそうです。

”made in china”と書かれていているとがっかり。

安物というか、まがい物というか・・・

以前、知り合いの業者から銅管(冷媒管)の安い資材店があると教えてもらったことがあります。

しかも当店でよく使用しているメーカーと同じということです。
(たしか3割程度安かったように記憶しています)

そこでいつも利用している資材店でそのことを話すとメーカーは同じでも中身の銅管に中国製を使用しているから安いとのこと。

品番が一文字異なりそれで見分けられるそうです。

中国製の冷媒管は使う気がないのでそちらの資材店はパス。

純度や耐久性が怪しいですからね。

日本人はやっぱり”MADE IN JAPAN”が見たいのだと思います。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月12日 (金)

冷房能力6.3kW、取り付け

冷房能力6.3kWのエアコンの設置工事依頼をいただきました😊
場所は川崎市麻生区のマンション、ありがとうございます😄

現在のエアコンの冷房能力には2.2kWから始まり、大きいものでは9.0kWと、まるで業務用のようなものまでラインナップされています。

そしてその中間あたりになる5.6kWタイプまでと6.3kWタイプ以上では工賃等が変わります。(当店の場合)

もちろん6.3kW以上のほうが高くなるのですがその理由は冷媒管(銅管)の配管径によるものです。

5.6kW以下はガス側の管径は9.52mm(一般に3分管と呼ばれます)

6.3kW以上では12.7mm(4分管)になるためです。

銅管
4分管と3分管
4分管になると材料費も高く、加工がしにくいため手間がかかるわけです。

それでは取り付けていきましょう。

まずは室内機から
室内機設置場所
コンセントの左に設置します。

配管穴は右側面にありますね。

しかし設置場所の壁はコンクリートの躯体です。

コンクリート用アンカーなどを使用し取り付けることになります。

ということは建物の共用部なので事前に管理組合などへ音出しと合わせ許可申請をしなければなりません。

その辺は事前にお客さんから申請していただき、すでに許可をいただいているとのこと。

ではドリルを使って穴を開けます。
ドリルでコンクリートアンカー用の穴を開ける
径12.5mmのコンクリートドリルでハンマードリルを使い行います。

このときのけたたましい音はマンション全体に躯体を伝わって響き渡ります😆

コンクリートのマンションにお住まいの方なら一度は聞いたことがある音でしょう。

穴が開きました。
コンクリートアンカー用の穴を開けた
2か所開けましたがこの2つの間隔寸法は昔、公団が決めた45cmで今でもエアコンはこの寸法で付けられるようになっています。

アンカーはこれを使います。
コンクリートに打ち込むアンカー
直径12mm、長さ30mmでショートタイプです。

あまり長いアンカーでは鉄筋にぶつかってしまうことがあるのでこれくらいがいいでしょう。

アンカーを広げて固定するためにはこの打ち込み棒を使用します。
アンカーを広げるための打ち込み棒
アンカーの種類によって打ち込み棒のサイズは決まっています。

昔は大きなハンマーでコンコン打ち込んだものですが、いまはそんなことをしなくてもハンマードリルに取り付けて楽に打ち込むことが可能です。

打ち込みが終わったら”全ねじカッター”という電動工具で
全ねじカッターでボルトを切る
全ねじボルト(長いボルトの棒)を切ります。

ウィーン・・・パチン
全ねじボルトを切断
簡単に切断できます。

やっぱり道具ですね~。

グラインダーで火花散らして切っていたことから比べると楽ちん。

ボルトをアンカーにねじ込んで
カットしたボルトをアンカーへねじ込み取り付け
取り付けます。

据付板が付きました。
据付板を取り付けた
下のほうはグラつかないように小さいねじで固定しています。

さて次に室内機を取り付けますが、
今回は冷媒管を接続してから室内機を付ける
室内機の補助配管と冷媒管の接続部が一部配管穴の中に入ってしまうので先に冷媒管を接続してから据付板へ引っ掛けることにしました。

室内機を縦にして冷媒管と接続。

断熱をしていると・・・
断熱材の寸法が足りない
ダイキンさん・・・断熱材の寸法が足りないんですけど・・・

ナット部分が収まりません😌

4分管は接続に使用するフレアナットも大きいのでその分断熱材も太くないといけないのですがねぇ。

しかたないので冷媒管の断熱材を切って
断熱材の隙間を埋める
足りない分を補いました。

室内の配管が終わって全面グリルを一旦外し、
前面グリルを外し室内機下部の固定ねじをとめる
下部の補強用固定ねじをとめました。

前面グリルを取り付けて
室内機設置完了
室内機の設置が完了です。

配管穴のパテ埋めは最後にします。

今回のケースではコンセントの位置にパイプが通るため壁から浮かす形で手前に曲げて配管しました。

こうすることでプラグの抜き差しを容易にすることと共にドレン排水勾配の確保をしています。

続いて外の配管をします。
室外側の配管をする
パイプの断熱材の色が白いので何がなんだかよくわかりませんね😅

室外機の手前までテーピングしました。
室外機の手前まで配管テーピングをした
室外機に接続できるように先端を90度曲げ加工するのですが4分管なのでそのまま曲げると銅管がつぶれるか折れてしまいます。

なんとか折れないように緩やかに曲げられたとしても変形により室外機接続部のフレアナットが入らなくなります。

そこで今回はこれを使います。
スプリングベンダーを使って4分管を曲げる
スプリングベンダー。

これを
スプリングベンダーを銅管の中へ差し込む
銅管の中へ差し込みます。

あとは曲げるだけ
スプリングベンダーを使用し銅管を曲げた
とは言っても急角度に曲げすぎるとスプリングが抜けなくなるので注意。

室外機接続のフレア加工が終わって先端までテーピング。
フレア加工とテーピングが終わった
室外機の台にはブロックを使うことにしました。

理由は床の傾斜が大きくそのまま室外機を置くとかなり前へ傾いてしまいます。

防振ゴムを使用し台を水平にするのでプラスチックのベースでは6.3kWの重い室外機に使用するには耐久性に問題があるため。

さらに強度を考慮し重量ブロックを使用します。(重~😆)

室外機設置完了。
室外機設置完了
室外機の足をブロックにねじ固定しましたが、さすが重量ブロック、硬い。

その後お客さん立会いの下、試運転も無事完了😊
エアコン設置後の試運転完了
作業終了となりました。

6.3kWの冷房能力となると当然電源電圧は200Vです。

そこでお客さんが考えなければならないのは電気の契約。
(こちらのお宅では当初30Aの契約でした)

200Vの場合、エアコンの仕様を見て最大で20A程度を使用するようになっている機種では30Aでは足りません。

”でも、あと10A残っているから家は大丈夫”と思ったら大間違い。

200Vで20Aを使うと契約上、倍の40Aを使用したことになるんですよね~。

大丈夫どころか10Aの不足です。

エアコンがフル回転するたびに電気が落ちるなんてことになりかねません。

そのあたりもエアコンを購入される前にお客さんに伝えてありましたので契約を50Aへ上げたそうです。

建物によっては契約アンペアを制限されているところもあるので事前によく調べてから機種選定しましょう。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月10日 (水)

エアコンから虫が・・・

東京都世田谷区にて「エアコンから虫が出てくる」という点検依頼をいただきました😊
ありがとうございます!

状況はというと
室内機の周辺に虫が出てくる
Gのあたりに奥様方の宿敵”ゴキブリ”が何度か出たとのこと。

どれどれそれでは点検を👀
点検のため室内機下面のカバーを外す
室内機下面のカバーを外しました。

そのカバーの裏には
カバーの裏にゴキブリのフン
黒い点が3つほど見えますがゴキブリのフンです。

確かにこれはゴキブリが出入りしているまたは室内機に住んでますね。

配管穴を見ると
配管穴にスリーブがない
スリーブ(筒)が入っていません。
(白いドレンホースの下側にも黒い点が・・・)

エアコンの取り付けはどこかの業者さん。

これでは壁の中と室内を虫が行き来できてしまいます。

ドレンホースの端末出口に虫よけキャップを付けてもこれではあまり意味がありませんね。

スリーブを入れる目的はそれ以外に空気の流通を遮断したりパイプや電線の保護というものがあります。

しかしエアコンを取り付けてしまったら後からスリーブを入れることは簡単ではありません。

それにはエアコンを脱着する必要があります。

室内機の中を見るとそろそろ洗浄をしてもいい状況になっていたので、簡易的なクリーニングではなく取り外して分解洗浄してもらうことをお勧めしました。

その取り外したときにスリーブを入れてもらえばOKです。

またゴキブリは室内機の奥や背面に住み着き、設置したままの簡易的なクリーニングでは取り切れず卵やフンなどが残ったりするので分解洗浄がよいでしょう。

ヘタな業者へ依頼するとエアコンを壊されてしまうことがあるので分解洗浄はメーカーへ依頼するのが安心です。
(メーカーがやっていなければ仕方ありませんが)

ただしこの時期にエアコンを外してしまうわけにもいかないので秋以降にしたほうがいいですね。

なお当店ではエアコンの洗浄クリーニングは行っておりません。

とりあえずの対応として
室内側の配管穴にパテ埋めをした
穴の隙間にはパテを埋めました。

機種によっては室内側のパテ埋めができない構造になっているものも多くあります。

本来、スリーブが入れてあれば室内側のパテ埋めは不要です。

しかしこのスリーブを入れない業者さんの多いこと。

おそらく9割以上入っていません。

多くの業者は安く、早く、数をこなすという体制の中でやっているので結果こういうことになるわけです。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月 8日 (月)

あちこちガス漏れ

川崎市多摩区でエアコン点検の依頼をいただきました😊

他店で施工されたもので取り付けてから約10年経過しています。

依頼内容は”冷房にしても冷えなくなった”というもの。

真っ先に”ガス(冷媒)漏れ”が思い浮かびますね。

そんなときに使用するのが
リークディテクターでガス漏れチェックを行う
リークディテクター。

エアコンを冷房運転してみると確かにガス漏れのようです。

まずは室外機のバルブ付近をリークディテクターでチェック
室外機バルブ付近からガス漏れ反応
下側のバルブのキャップの隙間からリーク反応が強く出ました。

バルブ内のシールが動いて少しずつ漏れ出ているようです。

このような漏れの多くは内部の圧力変化により起きるため珍しいことではなくキャップをしっかり締めておけばある程度漏れを防ぐことができます。

それでも漏れる場合はバルブ交換(それなりに高額修理)となります。

つぎに室内機とのジョイント部分
配管化粧カバーの中にあるジョイントでガス漏れ反応
カバーを開けたところの画像を撮っていなかったのですが、この中にジョイント(接続部)があります。

ここでも少なめですが漏れ反応がありました。

取り付け時の施工に不備があったのかもしれません。

そしてもうひとつ漏れる確率の高いところ
室内機の熱交換器でガス漏れ反応
室内機でも漏れ反応が出ました。

これは中にある熱交換器からの漏れ。

いまのエアコンのガス漏れで一番多いのがこれ。

高額修理です😱

ルームエアコンでは修理をあきらめたほうが無難なケースとなります。

理由は製造打ち切りから10年経つと修理部品が急速に無くなってしまうことにあります。

もしこの時点で高額修理をすると今後数年以内に起こる可能性の高い基板故障などの際に部品が無く強制的に買い替えを余儀なくされ後悔することでしょう。

ということで買い替えをお勧めして点検終了となりました😊

しかし3か所も漏れ反応が出るのはめずらしいですね。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月 6日 (土)

エアコン工事と電源引き直し(2)

さて前回に続きまして電気工事を行います😊

いままであった延長配線はお客さんで撤去されたので配線工事だけをします。

まずはエアコン専用回路のブレーカーを切る(電源を落とす)ことから始めます。

どのブレーカーで切れるのか調べながら行うのですが、いちいちコンセントとブレーカーを行ったり来たりしていたのでは大変です。

そんなときはこれ
回路を調べるためブザーを鳴らす
ブザーを使います。

このブザーは本来このような使い方をするものではありませんが、20年位前に回路を調べるために汎用品を改造し作ったものです。

ブザーの音を聞きながら分電盤でブレーカーを切れば音の消えたところが該当する回路であることがわかります。

ブレーカーを切ったらコンセントを外します。
コンセントを外す
壁の中にボックスがありました。

もしもない場合はボックスを付けなければなりません。

コンセントは使わないので撤去
コンセントを撤去
電線は電源2心とアース(接地)線。

配線します。
ケーブル露出配線
3心のケーブルで配線です。

サドルを使用しネジ固定。

今回はケーブル露出で配線しますが樹脂のモールに入れる方法もあります。

エアコンの左脇まで配線し
コンセント用の露出ボックスを取り付け
露出ボックスを取り付け。

赤色の線は接地線として使用するので緑色の標識を付けました。

コンセントを取り付けてエアコンのアース線を接続。
接地極付きコンセントを付けてエアコンのアース線を接続
これでアースもばっちり😀

撤去したコンセントのところで
電線同士を接続する
電線同士を接続します。

もちろん安心の
電線を圧着接続する
圧着接続です。

圧着した部分は
圧着部分を確認する
圧着ダイスのサイズに間違いがないか刻印を確認。

その後ビニルテープで電工巻き・・・なんてことはいまどきしません。

絶縁キャップを被せるだけ
圧着部に絶縁キャップを被せる
ロックされるので簡単には取れません。

ビニルテープだとだんだん粘着が弱くなってはがれてくることがあるので、その点キャップのほうが耐久性が高いと思います。

ボックスの中へ
電線接続部をボックス内に収める
接続部を収めます。

カバーをつけて
電線接続部にカバーを付ける
配線完了。

分電盤で絶縁抵抗計を使用し線間、対地間の絶縁抵抗を測定したらブレーカーON
コンセントの電圧は103.5V
コンセントの電圧は103.5Vで正常。

コンセントの極性に間違いがないか検電器で調べて問題なし。

エアコンの絶縁抵抗も測定したらスイッチON
エアコンの試運転を開始
試運転を行います。

その後、お客さん立ち合いで動作確認し終了となりました😊

電源の配線はできるだけ短くすることが肝心です。

ご存じの通り、電線に使用される銅にも電気抵抗があるため長くなればなるほどその抵抗(電線)により電力が消費(熱に代わる)されます。

その分、エアコンには低い電圧(電圧降下)となって供給されるため、あまり長いと停止してしまうこともあります。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月 4日 (木)

エアコン工事と電源引き直し(1)

エアコン入替工事の依頼をいただきました。
(ありがとうございます😄)

場所は横浜市青葉区の一戸建て。

室内の状況
撤去するエアコン、室内の状況
エアコン用のコンセントが室内機の左のほうに付いています。

どこかから延長されたコンセントです。

ケーブルの元をたどると
エアコン用コンセントから延長している
エアコン用コンセントにつながっています。

以前こちらへエアコンを設置した業者さんが延長したらしいのですが。

でも残念ながらこれはダメ。

コンセントには
プラグを使って接続している
プラグで差し込んでありました。

コンセントとプラグの接続というのは思っているより電気抵抗が大きく、古くなり接触が悪くなると過熱し発火することもあります。

できるだけこのような接続箇所は少なくするのが鉄則です。

これは直さなければなりません。

しかもアース端子があるのに省いているのでエアコンへは接続されてません。

じつはそれだけではないんですよ。

エアコンの近くに設置された露出コンセントは定格20Aでこのプラグは定格15A。

電気工事士の資格を持ってない人の工事っぽいですね。

ケーブルはステープル(コの字形のくぎ)で固定してありますが石膏ボードなのでほとんど効いてません。

電源は引き直しです。

室外機へのパイプは室内機背面から後ろへ
パイプは室内機背面から後ろへ
外壁ですがここはサンルームです。

横引きから下へ
パイプは横引きから下へ
下っています。

パネルにある下の穴から
パイプはパネルにある穴から屋外へ
屋外へ。

そして室外機へと
室外機が設置されている
つながっていました。

新しくつけるエアコンの配管ルートも同じような感じで大丈夫です。

エアコンを撤去しました。
エアコン撤去完了
ドア枠の両サイドにうっすらマスキングテープが貼られてますがお客さんのご希望する設置位置のマーク。

以前より右に取り付けるため室内に少しパイプが見えるようになります。

その辺はお客さんも確認済み。

配管穴にスリーブ(筒)が入っていないので後で取り付けます。

では室内機を取り付けるため据付板を取り付けます。

が・・・
配管穴の位置が高く寸法がぎりぎり
元からあった配管穴の位置が高すぎ、排水勾配を確保するため据付板をめいっぱい上まで寄せて取り付けることに。

廻り縁に可能なかぎり寄せます。

試しに室内機を引っかけると廻り縁にこすりながらもなんとか付きました😅

なぜこのようなことが起きるかと言えば、
以前取り付けられたエアコンの設置位置が極端に高すぎたため、当然配管穴も高い位置にあるわけです。

このように将来のことを何も考えずに室内機を上(天井)に寄せて付けてしまう工事屋さん多いんですよ。

入れ替え工事のときに穴が高すぎて付かないなんてことが起きたりします。

最悪の場合、もう1つ穴を開けなおすことになります。

とりあえず問題はクリアし据付板を付け終わって
据付板を付け終わって穴にスリーブを入れた
スリーブ取り付け。

室内機の左端はこれで位置決めのマークに合っています。

もう一つの配管穴
パネルに開いている配管穴
ここは電線の外装シースがはめられていました。

これではイマイチなので
パネルの穴にスリーブ取り付け
ここにもスリーブを短く切って取り付け。

室内機を引っかけて
室内機を引っかけて冷媒管を通す
冷媒管を配管穴から通します。

パイプ類を
室内機背面でパイプ類を接続する
接続します。

室内機の取り付けが完了
室内機の取り付けが完了
左右ともマークの位置に合ってます。

ドレン勾配もなんとか確保できました。

サンルーム内での配管作業
サンルーム内に通した冷媒管を曲げ加工する
冷媒管を曲げ加工して。

ドレンホースには結露防止の断熱材付きを使用し
サンルーム内は結露防止の断熱付きドレンホースを使用する
電線も一緒にビニルテープで固定。

非粘着のテープで仕上げて
非粘着のテープで仕上げて必要箇所をサドル固定
必要箇所をサドル固定。

立管
パイプの仕上がり
こんな感じ。

新しい室外機の設置も終わりました。
室外機の設置まで完了
いつもならこれで試運転ですが、今回はその前に電源工事があります。

ながくなるのでそれは次回アップする予定です。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月 3日 (水)

あれ、直っちゃった

昨日アップした絶縁抵抗計の不具合なんですが・・・

今日使ってみたら直ってました😄

このマイクロスイッチ(黒い部品)
絶縁抵抗計のマイクロスイッチ
2つ付いてます。

昨日、接点復活剤を注入したのが時間をかけて接点まで浸透したみたいです。

まだ使えそうで安心しました😊

このまま様子を見てみます。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年8月 2日 (火)

絶縁抵抗計の調子が・・・

長年使用している絶縁抵抗計
長年使用し調子がよくない絶縁抵抗計
近頃、黄色の○部分にあるスイッチがあまり調子よくありません。

軽く押しても作動しないことが多く、少し強めに押せば正常に動作します。

この状態で買い替えるのもなんだかもったいないですね。

絶縁抵抗計ってなに?という方もいるでしょう。

電気の設備や機器に問題となるほどの漏電などがないか調べる計測器です。

当店ではエアコン工事や修理の際に一番よく使う計器です。

ということで中を開けてみました。
絶縁抵抗計の中を開けてみた
回路構造は単純な感じですね。

画像を撮っていませんが調子の悪いスイッチは基板裏についているマイクロスイッチ。

同じようなスイッチが2つ並んでいるのですがどちらか片方の接触がよくないようです。

スイッチは分解できないので接点復活剤を隙間から吹き込んで諦めました。
(多分よくなりません)

レンジ切替のロータリースイッチ部分は汚れていたのでこちらも接点復活剤を付けてふきふき。

組み上げて動作確認。

125Vレンジ
125Vレンジをチェック
出力電圧146V、抵抗値10MΩ(デジタルテスターの内部抵抗)

250Vレンジ
250Vレンジをチェック
277.3V、10MΩ

500Vレンジ
500Vレンジをチェック
547V、10MΩ

すべて問題ありません。
レンジの値より出力電圧が高めですがこれが普通で許容範囲内です。

でもスイッチは相変わらずの調子。

マイクロスイッチが入手できるか資材店からメーカーへ聞いてみてもらったところダメでした。

メーカーは修理はするけれども部品は出せないそうです。

やっぱりこの辺が日本企業ですね。

たいした修理じゃないですけどメーカーへ出すくらいなら新しいものを購入したほうがいいです。

まだ使えなくなったわけではないのでマイクロスイッチをしばらく探してみようと思います。

みつからなければそのうち買い替えかなぁ・・・

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »