フォト
無料ブログはココログ

リンク

« ガス漏れ修理 | トップページ | 特殊な取り付け(室内編) »

2022年7月10日 (日)

あれからもう17年・・・

当店が17年前に取り付けたエアコンが冷えなくなったとのことで新品への入替工事に伺いました😊
(場所は横浜市港南区の一戸建て)

このたびもご依頼いただきありがとうございます😄

こちらの建物が新築時に取り付けたもの。
当店で17年前に取り付けたエアコン
当時、新品を取り付けたのだと思います。

冷えなくなったのは室外機がうんともすんとも動かなくなっていました。

あら、こんにちは
猫がきた
エアコンを取り替えにきました😅

室外機
壊れて撤去する室外機
パイプはテープ巻き仕上げでした。

あまり太陽光のあたらない面なのでテープでも十分持ちますね。

さて当時のテープ巻きはどうでしょう。
配管テープは雨水が入らないように下から上へ巻いてある
雨水が入らないように下から上へ巻いてあります。

使用しているテープ種も現在と同じです。

室内機を取り外しました。
壊れたエアコンの室内機を取り外した
配管穴にはスリーブ(筒)を入れてあります。

このスリーブは再使用可能なのでそのまま使います。

撤去が終わり、ここからは新しいエアコンの取り付け。

まずは据付板から
新しいエアコンの据付板を取り付ける
以前の固定ネジなどは位置が合わないので打ち直します。

配管穴が左後ろにあるので先に冷媒管を差し込んで
配管穴から冷媒管を差し込んで
長さを合わせて曲げておきます。

室内機を引っかけて
室内機を引っかけてからパイプ類を接続する
パイプ類を接続します。

冷媒管の接続
室内機背面で冷媒管を接続
このあと断熱してテープ類を巻きます。

室内機の設置が完了。
室内機の取り付けが完了
これは200V機でこちらのコンセントはプラグを差すだけでアースが接続されるため別にアース線をつなぐ必要がありません。
(そうでない場合もあります)

さて次は屋外側の作業。

先ほどまで雨が降ってましたがやみました😄

今回は配管化粧カバーをご希望とのことで直線出しにチョークラインでパッチン(擬音)します。
配管化粧カバーを取り付けるためチョークラインで直線出し
1階で短いのでそこまで必要ないと思うかもしれません。

ところが配管化粧カバー(樹脂)は表面に温度差があると曲がるんですよ。

よくある例では太陽光にあたり暖められた側面が伸びて大きく曲がりを生じます。

そのためにチョークラインで直線を出してからねじ固定します。

配管加工が終わって
新しいエアコンには配管化粧カバーを取り付けた
穴出口付近の仕上がりです。

出口付近には周囲にシリコンコーキングを塗ってあります。

室外機も設置完了
室外機の設置が完了
ブロックを台にして安定性が増しました。

施工中はしっかり見られてました😅
猫が見守っている中でエアコン工事
カ、カントク・・・これでよろしいでしょうか?😆

試運転開始
エアコンの取り付けが終わり試運転
一通りお客さんと確認して問題なく終了となりました😊

前回のエアコンは結構長持ちしましたけど今回のはどうでしょうか。

また長持ちすることを期待して作業完了です。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« ガス漏れ修理 | トップページ | 特殊な取り付け(室内編) »

エアコン工事作業」カテゴリの記事