配管穴に合わせて取り付け
川崎市高津区にて新品のエアコン取り付け工事依頼をいただきました。
ありがとうございます😄
現地に到着してまずは設置場所の確認。
以前エアコンが取り付けられていたので配管穴が開いてます。
基本的には室内機の右下背面がパイプの出口になるので画像のような位置に設置することになりました。
古いパテをはがさずにその上に重ねてます。
黄色の丸部分は以前配管化粧カバーが付けられていたねじ穴ですがコーキング等もされずそのまま放置されてます。
取り付けがザツな人は取り外しも同じです。
使用しないねじ穴は新しい化粧カバーを取り付ける前にコーキングで塞いでおきました。
そしてその真下に室外機を設置します。
画像の右端に見えるブロックは室外機の置き台に当方が用意したもの。
室外機を地面に置く場合はこのブロックがやっぱり一番。
沈みにくく、なかなか傾かない。
エアコン用のコンクリート台なども売られてますが接地面積が小さいためどうしても傾きやすくなります。
作業開始してまずは配管穴にスリーブ(筒)を取り付け。
必要なものです。
ぱっと見では筒が見えませんが当店で使用しているものが黒色なので見えにくいだけです😅
エアコン用に売られているスリーブ(アイボリー色)はフニャフニャで頼りなく、短くて役に立たないこともあるので使いません。
穴の位置に合わせて据付板を取り付け
上下左右をきっちり合わせます。
こちらのダイキンのエアコンは他のメーカーと異なりアース端子が室内機の熱交換器にあるのでそこまでアース線を引きまわします。
他のメーカーなどでは熱交換器から内外連絡電線の端子台付近まで予め配線されていて電気配線接続は全部その部分だけでできるのですが・・・
これは製造コストの削減ですね。
他のメーカーがマネしなければいいのですが😁
電線は差し込むだけのクイックなんですが端子台の位置的に力が入らず手ではほとんどムリ。
いつもペンチも併用して差し込んでます😅
差し込みずらいものは抜くのも大変だったりします。
準備が整ったら室内機を引っかけて
まだ下の部分は壁から浮かしたままです。
ここでまた肝心な確認作業。
室内機の下部には据付板へ固定するフック部とねじ固定部があります。
ここに電源コードなどが挟まりこまないかミラーを使用して確認します。
コードを挟むとショートの元になったりフックが外れなくなってしまうこともあります。
そしてもう一点同じくコード類が室内機背面の水の流れるところに入り込んでいないかも調べます。
もし入り込んでいると水漏れの原因になります。
こういうことも知って作業をすることが必要なんですよね。
確認が終わって室内機を固定し
アース線をコンセントにあるアース端子に接続、コードをまとめたら室内機取り付け完了。
屋外の作業は省略します。
(工事を省くことではありませんよ😁)
どこの運送屋さんか知りませんが荷物の上に乗るとは・・・
幸い室外機の天板は凹んでなかったですが。
運送業界では人のものに土足で乗るような行為を禁止していないんでしょうかねぇ。
屋外の仕上がり
お客さん立ち合いで試運転チェックを行い工事が完了しました😊
http://kato-aircon.com/
« 作業車のスパークプラグ交換 | トップページ | URさんも大変だなぁ »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- 一戸建て右配管で取り付け(2024.09.17)
- 4分管をベンダー曲げ(2024.09.11)
- エアコン入れ替えと電源工事(2)(2024.09.07)
- エアコン入れ替えと電源工事(1)(2024.09.02)
- エアコンと室外機風向板の取り付け(2024.08.15)