フォト
無料ブログはココログ

リンク

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月26日 (土)

ドレンには勾配をつけて

横浜市青葉区にてエアコンの入れ替え工事を行いました。

ご依頼いただき有り難うございます😄

古いエアコン(他業者設置)の状況は・・・

室内機
撤去する室内機
建物は木造の一戸建てですがパイプが室内を配管してあります。

じつはこちらのエアコン2年程前に水漏れを起こし当店で点検に伺っています。

しかしその時には漏れが再現されずに点検のみでした。

そして室内の配管ですが・・・
撤去する室内の配管
床付近まで下りた配管化粧カバーが2mほど水平に横引きされています。

点検当時のデータにはこの横引き部分が水漏れの原因かもしれないと書いてありました。

撤去時にドレンホース(排水管)確認したところやはり昨年の夏に冷房を使用した水がこの時期になっても乾燥せず溜まっていました。

その湿気で雑菌が湧くためかドレンホース内は室内機の方までドロドロしたヘドロのようなものが付着しています。

これが詰まって水漏れを起こした可能性が大ですね🤔

今回こちらの古い配管化粧カバーも撤去して新しいもので設置し直します。

ついでに排水勾配も確保します。

室外
屋外側のパイプと室外機
室内機が設置されている部屋は2階なので地上3mほどの高さからパイプが下り室外機が設置されています。

こちら側の配管化粧カバーはそのまま再利用します。

室内機を取り外して古い据付板も撤去します。
古い据付板を撤去する
上部は2本のボードアンカーだけ。

安全マージンがありませんね。

そしてそのボードアンカーのねじがかなりサビてました。
サビたボードアンカーのねじ
ここまでサビるのは稀で壁内の湿度が高いのかもしれません。

1本はサビで固着しファスナー部分ごと回転して抜けないので小型のボルトカッターで切断しました。

撤去が終わったら新しい据付板を取り付け。
新しいエアコンの据付板を取り付ける

室内機を引っかけます。
新しい室内機を据付板に引っかけた
この状態で新しい配管化粧カバーを取り付けていきます。

よーく見ると縦に赤い線が見えると思いますが直線出しのチョークラインです。

垂直を出してみると取り外した古いカバーは斜めに付いていました。

カバーを固定するため柱部分にねじを打っていきますがその柱の配置がちょっと変則的になっているところがあるようでこれが活躍。
壁の裏側を調べるセンサー
壁の裏側を調べるセンサーです。

たまに役に立ちます😄

冷媒管の接続まで終わって室内機を分解?
パイプの接続が終わって室内機の前面グリルを外す
なにをするかというと・・・

本体下部を据付板とねじで固定します。
室内機下部を据付板とねじで固定する
ダイキンさんはこれがあるからめんどくさい。

他の機種は改良されて楽になりましたがこのシリーズに限っては形状的にできないみたいです。

しかも取り外す部品が多く時間がかかります😆

配管化粧カバーの中へパイプを収めていきます。
配管化粧カバーの中へパイプを収める

こちらで準備した断熱ドレンホース
使用する断熱ドレンホース
通常のドレンホースとは異なり結露防止の断熱材つき。

横引き部分は波打たないようにカバー内下部に配置
ドレンホースが波打たないように配置する
カバーは1/50勾配(1mにつき2cm)を付けているのでこれで排水勾配が確保できます。

壁の配管穴をパテで塞いだらカバーのフタを取り付けて
配管化粧カバーのフタを取り付けて
室内の配管完了。

今回室内には普段屋外で使っているカバーを使用しました。

理由は床付近で横引きが長く室内用のカバーでは強度が不足すると判断したからです。

室内機のところにはカバーのジョイント部品を使用。
室内機のパイプ取り出し口には配管化粧カバーのジョイント部品で隙間防止と見た目向上
これで隙間の防止と見た目が向上します。

室外機の設置も終わりました。
室外機の設置が終わった
ブロックが敷かれていたのでこちらも再利用。

工事終了後の試運転でドレン排水の通水試験を行い問題なし。

吸引器でドレンホースの途中に逆勾配などがないか調べましたがこちらもOK。

これで長期間水が溜まることはないので以前のようなヘドロだらけにはならないと思います。

ドレンは流れればOKではなく勾配が肝心です。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月22日 (火)

日立はこれを付ける

横浜市緑区にてエアコン取り付け工事の依頼をいただきました。

こちらのお家には数年前の新築時にたしか4台ほど付けて今回が5台目だと思います。
(いつもありがとうございます😄)

さっそく工事を始めていますが取り付ける日立のエアコンには
日立のエアコンには補強用の断熱材が同梱されている
室内機から出ている予備配管(冷媒管)の断熱材の上に更に同梱されてくる断熱材(黒色)で補強するようになっています。

この補強用の断熱材はこの機種だけについてくるわけでなく、日立のルームエアコンにはこれまた昔?の私がこの職業に就く以前の37年以上まえから付属していたんですよ。

でもねぇ・・・

取り外し工事に行って他の業者でこの断熱材を巻いているものをはっきり言って見たことがありません😆
(もしかしたら1、2回見たことあるかなぁ・・・おぼえてない)

据付工事説明書には巻くように書いてあるんですが・・・

ではどこにその断熱材が行ったか?

そりゃもちろん設置業者がお客さんにバレないように持って帰って捨てるんですよ。

あっ、そうそう据付工事説明書も見られないように忘れずきちんと持ち帰って捨てているようです。
(その辺は抜け目がありませんな🤣)

本当は工事説明書も取扱説明書、保証書と一緒にお客さんへ渡すことになってますがねぇ。

その断熱材は本来このように巻きます。
予備配管に補強の断熱材を巻いた
部分的にビニルテープで固定。

そして電線、ドレン管をビニルテープで固定。
予備配管に電線とドレン管をビニルテープで固定
このとき電線の位置は屋外側の穴出口で曲げ方向の内側にできるだけならないように配置します。

詳しくは書きませんが電線を傷めない工夫です。

ドレン管は勾配がとれるように配置します。

コーテープ(非粘着の化粧テープ)で更に全体を巻きます。
予備配管をコーテープで巻く
本体から途中までは仕上げ巻きで、途中から予備配管の先端までは配管穴に通しやすくすための仮巻きです。

この断熱材が弱く破れやすいため仮巻きの部分にビニルテープは使用できません。
(ビニルテープで巻くとはがすときに断熱材がやぶれます)

そのため先端まで非粘着のコーテープで巻いています。

室内機を引っかけてアース線を接続したら室内は完了
室内機設置完了

つづいて屋外側の工事を行います。

予備配管に延長用の冷媒管を接続したら断熱材を巻いて
予備配管に冷媒管を接続して断熱材を巻く
今度はビニルテープで固定します。

電線とドレン管をまとめてコーテープで巻きます。
予備配管の接続部をコーテープで巻いた
今回は配管化粧カバーを設置したので全部をコーテープで巻く必要はありません。

この部分を巻いておけば断熱材の収縮による隙間やドレンホースの抜け防止になります。

カバーをかけて
パイプに配管化粧カバーを付けて
配管完了。

室外機はこのように設置しました。
室外機の設置
地面なので軽量ブロックを台にしています。

なんやかんや言って地面ではこのブロックが一番いいんですよ。

いつものように試運転は問題なく終了しました😊

エアコンを設置してもらうときは何をしているのか見ることも大事。

見られていてはやりにくいという人は自信がないか何かやましいことがあるのかもしれませんね。

ただし必要なこと以外あまり話しかけてはいけません。

集中できず間違いの元になります。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月18日 (金)

URさんも大変だなぁ

お引っ越しにて当店で取り外したエアコンを転居先へ取り付けにお伺いしました😊

でも今回は工事の模様ではありません。

建物はUR住宅です。
UR住宅のエアコン用設備
ご覧の通り、室内機設置場所には公団ボルト(室内機を固定するためのボルト)、エアコン専用コンセント、配管穴があります。

数年前までUR住宅は普通の電源プラグ(15A平行形)であればエアコンのコンセントは専用回路でなくても問題ないという独自の見解をもっていました。

※専用回路とは分電盤の1つのブレーカーから単独で配線され、1つだけのコンセントなどを設置し使用するものをいいます。
(ブレーカーとコンセントが1対1)

かれこれ15~20年位前になりますが、エアコン用に設置されたコンセントが専用回路になっていないことをURさんへ問い合わせたことがありました。

その時の回答は「法律上問題ないから修正はしない」とのこと。

問い合わせたときの担当者からは”据付工事説明書の記載に従う必要はない”、”こちらは間違っていない”という感じが電話口からひしひしと伝わってきましたからねぇ😅

そのころはエアコン量販店をはじめ設置業者も電源プラグが15A平行形であれば専用回路ではない最寄りのコンセントに接続してOKみたいな風潮があり、それが火災事故などを発生させていました。

エアコンの据付説明書には私が知る限り35年以上まえから”必ず専用回路を使用すること”となっています。

しらばっくれて無視していたわけです。

理由は簡単、”量販店”なので数をこなしてなんぼの世界。

いちいちこだわっていられないわけですね。

しかし時代はかわって内線規程(省令を誰もがわかるように電気工事の方法などが書かれた書物)にも専用回路を設けるべきであることが記載されるようになり、遅れて量販店などもどこからかお達しがあったようでどの店もこれに従うようになりました。

そうなるとUR住宅ではリビングだけは専用回路ですが他の部屋のエアコン工事を依頼すると「専用回路ではないので設置できません」と断られてしまうわけです。

エアコン用コンセントなのに取り付けられない・・・🤔

さすがにこれはまずいということでURさんも対処することにしたようです。
(ちょっと遅かった・・・)

なので上の画像にあるエアコン用コンセントは後に露出で配線された専用回路です。

おそらく同じ位置に以前の壁内を配線された”なんちゃってエアコンコンセント”があったのだと思います。

専用回路は今回入居される際に配線してもらったそうです。

この修正工事は割と新しい建物でも必要なので全部を直すとなるとかなり大変なことでしょう。

据付説明書をないがしろにしたツケを払う時がきてしまったようです。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月16日 (水)

配管穴に合わせて取り付け

川崎市高津区にて新品のエアコン取り付け工事依頼をいただきました。

ありがとうございます😄

現地に到着してまずは設置場所の確認。
室内機設置場所には配管用の穴がすでにある
以前エアコンが取り付けられていたので配管穴が開いてます。

基本的には室内機の右下背面がパイプの出口になるので画像のような位置に設置することになりました。

外壁側は
配管穴はパテで塞がれている
配管穴がパテで塞がれています。

近くで見ると
パテ埋めが雑で外壁のねじ穴は開いたまま
パテの埋め方がザツですね😆

古いパテをはがさずにその上に重ねてます。

黄色の丸部分は以前配管化粧カバーが付けられていたねじ穴ですがコーキング等もされずそのまま放置されてます。

取り付けがザツな人は取り外しも同じです。

使用しないねじ穴は新しい化粧カバーを取り付ける前にコーキングで塞いでおきました。

そしてその真下に室外機を設置します。
室外機設置場所
画像の右端に見えるブロックは室外機の置き台に当方が用意したもの。

室外機を地面に置く場合はこのブロックがやっぱり一番。

沈みにくく、なかなか傾かない。

エアコン用のコンクリート台なども売られてますが接地面積が小さいためどうしても傾きやすくなります。

作業開始してまずは配管穴にスリーブ(筒)を取り付け。
既設の配管穴にスリーブを取り付ける
必要なものです。

ぱっと見では筒が見えませんが当店で使用しているものが黒色なので見えにくいだけです😅

エアコン用に売られているスリーブ(アイボリー色)はフニャフニャで頼りなく、短くて役に立たないこともあるので使いません。

穴の位置に合わせて据付板を取り付け
配管穴に合わせて据付板を取り付ける
上下左右をきっちり合わせます。

こちらのダイキンのエアコンは他のメーカーと異なりアース端子が室内機の熱交換器にあるのでそこまでアース線を引きまわします。
アース線を室内機の熱交換器に接続する
他のメーカーなどでは熱交換器から内外連絡電線の端子台付近まで予め配線されていて電気配線接続は全部その部分だけでできるのですが・・・

これは製造コストの削減ですね。

他のメーカーがマネしなければいいのですが😁

それとこの端子台・・・
電線を接続しずらい端子台
ちょー接続しずらいんですよ🤣

電線は差し込むだけのクイックなんですが端子台の位置的に力が入らず手ではほとんどムリ。

いつもペンチも併用して差し込んでます😅

差し込みずらいものは抜くのも大変だったりします。

準備が整ったら室内機を引っかけて
室内機を据付板に引っ掛ける
まだ下の部分は壁から浮かしたままです。

ここでまた肝心な確認作業。
室内機を引っかけた後にも確認作業
室内機の下部には据付板へ固定するフック部とねじ固定部があります。

ここに電源コードなどが挟まりこまないかミラーを使用して確認します。

コードを挟むとショートの元になったりフックが外れなくなってしまうこともあります。

そしてもう一点同じくコード類が室内機背面の水の流れるところに入り込んでいないかも調べます。

もし入り込んでいると水漏れの原因になります。

こういうことも知って作業をすることが必要なんですよね。

確認が終わって室内機を固定し
アース線も接続し室内機の取り付けが完了
アース線をコンセントにあるアース端子に接続、コードをまとめたら室内機取り付け完了。

屋外の作業は省略します。
(工事を省くことではありませんよ😁)

室外機の箱を開けるときにこれ、
室外機の箱上面に足跡
靴の跡が付いてますよ

どこの運送屋さんか知りませんが荷物の上に乗るとは・・・

幸い室外機の天板は凹んでなかったですが。

運送業界では人のものに土足で乗るような行為を禁止していないんでしょうかねぇ。

屋外の仕上がり
配管化粧カバーと室外機の仕上がり
お客さん立ち合いで試運転チェックを行い工事が完了しました😊

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月12日 (土)

作業車のスパークプラグ交換

使用している作業車(スズキのエブリイ、軽バン)がそろそろ10年。

走行距離も117000kmになります。

1世代前の型なのでエンジンはすでに全車搭載されなくなったK6Aというちょっと扱いにくい高回転型のものが載っています。

そしてこのK6A、排気バルブが熱で小さくなってしまうという持病があるんですよ。

メーカーもそのことは把握しているので使っているエブリイも10年または200000kmまで保証されているようです。

どうやらこの症状点火系の不具合(劣化)でも悪化することがあるようですね。

前回スパークプラグをディーラーで車検時に交換してから20000kmほど走ったのでそろそろ替えたほうがいいようです。

軽自動車はそもそもエンジンの回転が普通車よりも多いのでプラグの寿命はかなり短め。

そこへもってきて高回転型エンジンとなれば尚更😅

5速のMT(NA)ですが加速時4000回転位でギアチェンジしていると周囲の車についていけません😆

まあ5000回転以上でチェンジして3000回転を下回らないような感じじゃないとダメなんですよ。

2000回転からアクセルを踏んでもヌメーとした加速しかしません。

そもそもレース仕様も視野に入れた設計のエンジンでショートストロークなんです。

ブンブン回して走る感じなので街乗りにはイマイチ。

これではプラグの寿命が短いわけです。

車屋さんに行って交換してもらってもいいのですが面倒なので自身で作業することにしました。

ネット通販で購入したのはこれ
購入したスパークプラグ
なにやら高級そうな箱に入ってます。

やっぱり着火性能と長寿命を兼ね備えたものを選びました。

箱から出すとまた箱😆
3本のスパークプラグ
気筒数の3本です。

プラグ交換なんて15年ぶりくらいかな🤔

昔は2サイクルに乗っていた時期があったのでそのころはしょっちゅう”かぶった”だの”熱価”がどうとか脱着をしてましたがね。

今どきのエンジンでそんなこと不要です。

さて作業開始。

助手席のシートを上げて
プラグホールをエアダスターで吹く
カバーとイグニッションコイルは外してあります。

古いプラグを外す前に用意したエアダスターでプラグホール内のごみを吹き飛ばします。

エアーはコンプレッサーからではなく窒素ボンベからとりました😁

古いプラグを3本とも外します。
古いスパークプラグを外したプラグホール
なんだか3本ともかなり固かったですよ。

ねじ山が崩れてるんじゃないかと思うくらいです。

ディーラーでしか脱着してないはずなんだが🤔

外したプラグ
取り外したスパークプラグ
電極はそれほど傷んではないようでした。

1本だけやけにネジの部分が黒いですね。

新しいプラグ
これから取り付ける新品のプラグ

プラグギャップは
プラグギャップは調整無用
調整無用ですね。

締め付けは
スパークプラグの箱に締め付けトルクが書いてある
トルクが書かれてますがトルクレンチは持っていないので角度締めで行います。

でもこの15~20N・mってエアコンの細い2分管のフレアと同じ位(18N・m)のトルクです。

わたしからすると”え、そんなに緩くていいの?”って感覚です。

そんなに弱くて繊細ならばちょっとしたことでトルクがズレてしまうので角度締めのほうがよっぽど正確なような気がしますが。

手で回して止まったところからレンチで1/2回転(180度)締めればOK。

締め付け完了
新品のスパークプラグを取り付けた
でも・・・

1/3(120度)位回転したところで硬くなってこれ以上回すと20N・mどころか締め過ぎになるのでそこで完了としました。

これをきっちり1/2回転したら間違いなくオーバートルクでねじ山潰してスッポ抜けます。

やっぱりエンジンの状態によって回転角が違うんでしょうね。

そこは臨機応変で。

もしかしてディーラーさんきっちり角度締めしたのかな?

それでねじが渋くなっていたのかも・・・

イグニッションコイルを付けて
イグニッションコイルを戻して

カバーを付けたら完了
プラグ部分のカバーを戻して
窒素ボンベを出したついでにタイヤにも規程圧まで入れておきました。

しかしこの車、
エンジンルームから地面が見える
昭和時代の車みたいにエンジンルームから地面がよく見えます😆スカスカ

交換後走った感じは以前のプラグがダメになっていたわけではないので大きな変化はありません。

少し加速が楽になった(車が軽くなった)ような感じです。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月 7日 (月)

室内機が壁から離れてきた

室内機が壁から離れてきて落ちるのではないか?と点検依頼をいただきました。
場所は東京都世田谷区、ご依頼いただきありがとうございます😊

室内機の状況は
これから点検を行う室内機
前面のパネルが開いているのは気にしないでください。

壁から離れているところは
室内機が壁から少し離れてきた
上部背面です。

1cm程度なのでまだそれほど大きな隙間ではありません。

でも明らかに設置したときより離れているとのこと。

その理由は・・・

冷暖房を使用して洗濯物を乾かすためこのような市販の金具を取り付けていたそうです。
洗濯物を乾かすための金具を室内機に取り付けていた
こんな感じのイメージです。

いや便利なものが売ってるもんですなぁ・・・(感心している場合じゃない😆)

室内機自体も奥行きがあり重い機種なので壁から離れようとする力が大きいのですがそれに加えて洗濯物の荷重が加わったようですね😅

室内機の据付は本体を支えられる程度にしか固定していないのが通常なので安易に使用することは危険です。

なぜその程度の強度でしか固定していないかというと住宅の内壁がその程度の強度しかないためなんですよ。

とりあえず落下の危険から調べます。
据付板の固定ねじなどが抜けていないか調べる
固定に使用しているボードアンカーやねじが抜けていないか確認。

使用されているボードアンカーが見えます。
ボードアンカーは抜けていないように見える
壁から抜けているように見えませんね。

すぐに落ちるような状況ではありません。

そうなると据付板が変形したか、もしくは室内機の引掛け部分の樹脂が変形してしまったか・・・🤔

多少なりともそれはあるでしょうね。

そしてもうひとつ考えられることは・・・

これが一番問題ですが壁の変形。

正面から壁を触ってみると荷重でところどころ手前に膨らんでいる感じがしました。

これは変形してますね😱

画像で見てみると
壁が変形して波打っている
変形して波打ってます。

こうなると問題になるのは次回エアコンを入れ替える時です。

壁の変形は室内機を外しても戻りません。

新しく据付板を取りけることができなくなります。

この場合どうするかというと内装屋さんに依頼して”壁の貼り替え”です。

石膏ボードをはがして新しくして、もちろんクロスも張替え。

周囲のクロスと色あいが合わなければ全体的に張り替えることになり高額になります。

なおこのようなことは奥行きが大きく重い機種であれば室内機の荷重だけで起こることがあります。

以前にも何度も書いてますが性能だけでエアコンを選ぶと家を傷めることになります。

建物のことを考えればできるだけ軽い機種を選定することも重要。

エアコンメーカーは家のためなんて考えて設計していませんから😆

省エネと聞いてなんでも飛びつく人多いですからね。

こちらのエアコンが今後どうなるかまでは判断できませんので様子を見ながら買い替え等も含め検討していただくことになりました。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

2022年2月 2日 (水)

もうそんなに経つか・・・

室外機の音がうるさくなったので点検をと依頼をいただきました。
(ありがとうございます😄)

川崎市宮前区にある会社の事務所です。

こちらがその室外機
音がうるさくなった室外機
運転してみると「コトコト、カタカタ」と振動と共に音が出ています。

このエアコン、わたしが11年位前に取り付けたものです。

ついこのあいだのような・・・

感覚的には5年前位かなと思ってましたがもうそんなに経つんですね(びっくり😆)

症状としては低回転時コンプレッサーの振動が大きくおそらく基板のインバーター波形が乱れてきているのでしょう。

使用年数から修理ではなく新品へ交換することになりました。

こちらの会社さんにはいつもお世話になっており当店が発足して間もなくの20年以上前からごひいきにしていただいてます😊

社長さんをはじめ社員さんまでご自宅のエアコン工事などの依頼をいただきお世話になりっぱなしです😅

新品のエアコンが到着したとのことで工事に訪問。

取り外し工事から始めます。
撤去するエアコン室内機
左にあるエアコン用コンセントもたしかこちらで配線工事したものだと思います。

ポンプダウンのため室外機のカバーを開けて
ポンプダウンのため室外機のカバーを開ける
電線の施工の仕方も現在と同じですね。

電線押えのバンドがありませんがこのエアコンは外したカバーがバンドを兼ねていて押さえになっています。

冷媒のリーク痕も見あたりません。

ま、冷暖房は問題ないということでしたので冷媒漏れはありませんね。

壁にパイプを固定しているバンド
壁にパイプを固定しているバンド
この頃よくやっていた結束バンド固定。

エアコン用のサドルバンドというものが昔からありますが、この頃はまだ耐久性に問題があって数年で切れてしまうものが多かったんですよ。
(いまでも怪しいとは思いますが)

そこで太くて耐候性のある結束バンドを使用したわけです。

10年以上経ってもしっかりしてました。

撤去作業は完了して新しいものを取り付けます。
これから取り付ける新品のエアコン
富士通のものです。

天井と窓の間の間隔があまり広くないため室内機の高さは25cm程度のものを選んでネット通販で購入していただきました。

据付板の取り付け
据付板の取り付け
石膏ボードにはボードアンカー、壁内の木下地へは長ねじでしっかり固定。

穴のスリーブ(筒)は前回取り付けたものをそのまま再使用します。
配管穴のスリーブは前回取り付けたものを再使用
このブログを始めたのは2015年からですがそれとは関係なく昔から穴にはスリーブを入れてます。

なのでブログのために手を抜かない工事をしているわけではありませんよ😆

今回は室内機から左に配管なので
左配管なので室内機をおこす
室内機をおこして配管接続できるようにします。

が、室内機の奥行きが大きいタイプなので天井につかえてあまりおこせませんでした。

そうなるだろうと思っていたので据付板はできるだけ下に取り付けてます。

それでもぎりぎりですがこのエアコンは画像の通り下部のパネルがとれて配管接続が楽なように親切設計されてます😄

途中の作業は撮影しておらず取り付け完了
室内機の設置完了
もう試運転してます(飛びすぎ~😆)

外壁の配管バンドは
配管の固定には結束バンド
新しい結束バンドに交換しました。

室外はこんな感じ
室外機と配管の仕上がり
前回とほぼ同じです。

結束バンドも
結束バンドでパイプを固定
締めてます。

穴埋めも前回と同じく、
穴はパテとコーキングで埋めた
パテを埋めてから、はがれ止めにコーキングを薄く塗っています。

排水試験もOK
ドレン排水試験もOK
試運転も問題ありませんでした。

富士通のエアコンなかなかいいですね。

室外機の音も割と静かで暖房能力も強く感じます。

このメーカーのエアコンは他と比べてよくないと思われている方が多いようですがそんなことはありませんよ。

エアコンに関しては一流のメーカーだと思います。

他の一流と思われているメーカーのほうが出来がイマイチなんてこともよくありますからね。

ということで作業完了。

このたびも当店をご利用いただきありがとうございました😄

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »