木造一戸建てで左後ろ配管
木造一戸建てへエアコン取り付けの工事です😊
数年前にもご依頼いただいたお客さんのお宅へ2台のエアコン増設へ伺いました。
(いつもありがとうございます😄)
取り付けるのは新品
まずは壁に据付板を取り付けて配管穴を開けるのですが・・・
壁の中に柱があって右後ろへ配管穴を開けることができません。
エアコンは基本的には本体の右後ろに配管穴を開けるようにできているのですが今回は左後ろに開けることにしました。
穴を開けたらそこへスリーブ(筒)を取り付けて
右後ろ配管であればここで室内機を引っかけるのですが左後ろではその前に準備があります。
ドレンホース(排水用ホース)の差し替え。
室内機に付属のドレンホース(本体右側)を外して
本体左側のドレン接続口へ取り付けます。
このように排水が流れやすいように配管の取り出し方向へ合わせてドレンホースを左右差し替えます。
室内機の引っかけ準備ができたらフレア加工した冷媒管を外側から差し込みます。
左側配管の場合は本体背面に冷媒管の接続がくるため。
これが右後ろ配管であれば屋外側で接続できます。(このほうが施工が楽)
接続位置を計測してそこに合うように曲げます。
急角度に曲げるので銅管のツブレ防止にスプリングベンダーを使用しました。
室内機を掛けて配管接続し断熱。
断熱材の周囲をビニルテープ、コーテープ、防湿テープの順に重ねて巻きます。
本体裏に隠れる部分ですが結露することがあるためこのようにします。
ドレンホースがストレートに穴に入っているのが確認できますね。
その他こまかな作業が終わったら前面の化粧パネルを取り付けます。
このエアコンはダイキンのrisoraという機種で化粧パネルが別梱包になっていました。
パネルのデザインや色を選べるのでこのようになっているようです。
床とクローゼットの扉に合わせてこのデザインを選んだそうです。
risoraのいいところはデザインとやっぱり室内機の薄さですね。
壁への負担も小さくなかなかよいです。
フィルター自動掃除機能が付いていないところもGood😄
(このことはわかる人にしかわからないですね)
http://kato-aircon.com/
« どこまで信用するか・・・ | トップページ | ときどき勝手に暖房になる »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)