標準的な入替工事で
エアコンの入れ替え工事を行いました😊
その前に余談ですが、まだ使えるのにこの時期にエアコンを入れ替えるのは余程の理由がなければやめましょう。
工事を進めていったところで何かの不具合に出くわして中止になってしまったり、本体の初期不良で延期になったりすると運が悪ければ一夏エアコンなしの生活を送ることになるかもしれません。
取り外したエアコンを戻そうにも処分するためにパイプを切断してしまっていることもあるので容易ではありません。
戻せたとしても通常の取り付けよりも高額な費用になる可能性もあります。
室外側は
大規模修繕でもあったのでしょうか?パイプがヨレヨレです。
それとも取り付けた時からこんな感じだったんでしょうか🤔
何を言ってるかわかりませんよね。
これはエアコンを取り付けないときに使用する化粧用の樹脂ワッシャーです。
厚みが3mm程度ありこれを取り去らずにエアコンを付けるとその分壁から浮いてしまうので手前に傾いた状態になります。
また樹脂は滑りやすいので設置後に振動や手入れの衝撃で動いて室内機が傾いてしまうことがあります。
まあよくそんなことも知らずにエアコン屋なんてやってますねー🤣こわいこわい
(ていうか考えればわかるでしょうに)
樹脂ワッシャーを外して新しいエアコンの据付板を取り付け
ナットには鉄ワッシャーを付けました。
本来はボルト固定に加え補強のために下部もねじを2本程度打って固定すると確実ですが今回はお客さんのご都合でそれはしませんでした。
経験不足というか何も知らない工事屋さんが増えてきたような気がします。
ルームエアコンの業者ってほとんどは”未経験の助手アルバイト → 独立開業下請け業者”なんて流れですからね。
そりゃお客さん側も不安ですわ😆
http://kato-aircon.com/
« 一戸建てに新規取り付け | トップページ | 鉄骨構造はブレースが心配 »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)