新品のエアコンは配管カバーで
都内でエアコンの入れ替え工事の依頼をいただきました😄
ありがとうございます。
建物は戸建て。
室内機は2階で室外機は地面に置いてあります。
これを取り付けたのは引越し屋さんの下請け業者のようです。
壁の配管穴も同じ業者に開けてもらったらしいのですがスリーブ(筒)が入ってませんね。
そしてエアコン専用コンセント
こちらは20Aでそのまま使用可能です。
・・・・・、
気づきました?
エアコンにアースがつながっていません。
手を抜きホーダイ😆
室外側を見てみましょう。
パイプはテープ巻きで仕上げてあります。
なんだか室外機の位置が中途半端でパイプがだら~んとしてますね。
室外機の台が汎用の樹脂製なので土に沈みこみ伸びた芝でこのようになってしまいました。
横に置いてある砕石と防草シートはお客さんが用意したもので新しい室外機の下に敷くそうです。
これでは室外機によくありませんね。
何度となくブログでも紹介してますがこのアンカーは抜けて室内機が落下します。
しかも荷重のかかる上部はたったの2本。
そのほかにもねじが数本ありましたが内部の柱には1本もあたってませんでした。
いままで落ちなくてなにより。
これは丈夫なので簡単には抜けません。
しかし施工が悪いと壁の石膏ボードを破壊して室内機が落下すのでそれなりに経験が必要です。
据付板と穴のスリーブを取付完了
据付板の中央は壁内の間柱にねじで固定して強度を上げます。
室内機の取り付けが完了
途中で撮影を忘れたので試運転時の写真です。
室内機の工事が終わって外に出てみると、
お客さんで室外機設置場所が整地されてました。
これなら泥跳ねもなく安心です。
ブロックは接地面積が大きいため沈み込みを最小限にできます。
お客さんのご希望で色はホワイトを使っています。
築年数の浅い建物はやはり配管化粧カバーの方がマッチしますね。
日のあたる南面などはテープ巻きでは劣化してはがれてしまうことが多いのでカバーを付けることをお勧めします。
試運転はもちろん異常なしで完了となりました😊
http://kato-aircon.com/
« 今年も混んできました😅 | トップページ | 銅価格が高騰! »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)