重い室内機を支えるために・・・
エアコンの入れ替え工事でちょっと一工夫😊
建物は都内のマンションです。
お客さんの購入された室内機が重くて高さより奥行きの大きいタイプのため補強をしました。
見た目では通常と変わりません😅
設置する室内機の質量は17kg、高さ30cm、奥行き39cmです。
このサイズになると壁にかかる荷重が特に大きくなって壁を歪めたり、場合によっては落下の危険も出てきます。
なおこちらの壁はエアコン設置用に12mm厚の合板が直貼りされてネジだけでもしっかり固定できます。
これなら補強など必要ないように思えますが・・・
たしかに壁の合板と室内機はネジで強固に固定されて外れることはありませんが、壁の合板ごとはがれて室内機が落下することまで考慮しなければなりません。
というのもこちらの壁は木材などの下地ではなくマンションではよくある金属の軽鉄スタッド(柱)なのです。
軽鉄のスタッドは厚み0.2mm程度の薄い鉄板を四角に加工して柱のようにしたもので中空の構造です。
そこへ合板が細い小さなネジで点々と数か所留まっているだけ。
合板もエアコンの取り付け部分だけしか貼られていないので荷重によっては抜けてはがれる危険があります。
そこでボードアンカーを使いました。
この画像を見ただけでも何をしたかわかる人にはわかりますね。
もちろん周囲の必要な部分には合板に直接ネジ固定です。
ボードアンカーは2か所使用。
壁内の軽鉄スタッドの中央に打ち込んであります。
内部はどうなっているかというと上から見て
このようにしています。
スタッドの中でボードアンカーの傘を開いて壁の保持強度を向上。
無事設置工事が終わりました。
下にテーブルがあって脚立から直接作業できないため室内機を引っかける際にお客さんが手を貸してくださいました。
有り難うございます😊
今回のような金属スタッドへのアンカー打ち込みは状況によってたまに行っています。
エアコン設置用に建築工事で補強された壁というのはあまり信用できません。
なにしろエアコンのことをまったくわかっていない人が施工しているわけですから。
いままで見てきた中には、壁の中に厚い合板が埋め込まれていると思ったら壁内の中空部分で石膏ボードに3mmベニヤを貼って誤魔化してるというところもありました。
これを信じて重い室内機を取り付けると落下します。
建築工事も何が行われているか建った後ではわかりませんね。
http://kato-aircon.com/
« 雪に備え作業車タイヤ交換 | トップページ | ここは銅管ベンダー曲げ »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)