取り外し工事で不良箇所発見
まだ購入してそれほど経っていないエアコンを移設するため取り外し工事に伺いました😊
設置したのは量販店のようです。
室外機の冷媒管ジョイントを外すと
「わぁー、またこれ塗ってるよぉー」
ネバネバした接着剤のようなもの。
これでは漏れ防止剤を塗らないと確実にガス漏れしますね。
このことに気付いて塗布したのかもしれません。
なぜかというと
室内機側の接続には漏れ防止剤は使われていませんでした。
ということで漏れ防止剤を使って正解!とはなりません。
これだけの深さのキズが漏れ防止剤で何年持つのか・・・
ガス漏れが表面化した頃にはメーカー保証も切れてユーザーさんが自腹で修理費を払うことになるかもしれません。
お客さんは新品で購入しているのでこのような重要箇所の不良が見つかった時点で施工をやめて製品交換をすべきだったと思います。
「また来るのがめんどくさいから終わらせてしまえ」という考えが問題を大きくします。
お客さんへはメーカーなどへ相談するように伝えました。
施工者の判断ひとつでエアコンの寿命やユーザーの負担が変わってくるという事例でした。
工事業者であっても総合的にみてその時なにが最善なのか判断できる必要がありますね。
http://kato-aircon.com/
« 隠蔽配管から露出配管へ(3) | トップページ | 取り付け直し工事のつづき »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)