エアコンの原理は難しくない?(4)
えー、今回は凝縮です😊
まあ私も習ったわけではなく工事や修理をしているうちに「あ、こういうものなんだ」と感じ取ったことが多いので、かなり独特(変)な説明になっていることをご了承くださいませ😅
凝縮って意味がよくわからないかもしれませんね。
ガス状の冷媒を液化することです。
コンプレッサーから熱交換器に入ってきた冷媒は高温高圧ガスです。
それをどうすると液化できるのか・・・
まず冷媒が高温なので熱交換器に外部のファンで大気の風を当てると内部の冷媒が冷まされます。
と同時に熱交換器表面を通過する風は熱風へと変わります。
夏に室外機の前に立つと出ているあの熱風です。
ここで冷媒の熱エネルギーを大気中へ放出していることがわかりますね。
すると冷媒は凝縮されてガスから液体へと変化します。
鍋に水を入れて火にかけると高温の水蒸気がフタで冷やされて結露し水滴がつきます。
それと同じことが熱交換器内の冷媒でおきます。
それに加えコンプレッサーからきた冷媒は高圧となっています。
料理に使用する圧力鍋は気圧を上げることによって水の沸点を高くして高温の調理が可能になっていますね。
同じように高圧の冷媒は停止時の圧力よりも沸点が高くなっているため液化しやすい状態になっています。
そのため熱交換器内の高圧環境下で冷まされた冷媒はどんどんと液化しながら通過していきます。
冷媒の熱を屋外へ放出(熱の移動)しながら液化(状態の変化)する。
コンプレッサーからきた冷媒が高温で高圧だからこそ効率よく放熱、凝縮できます。
これが熱交換器でおこなう凝縮です。
なお暖房時はこの凝縮行程を室内機の熱交換器でおこないます。
http://kato-aircon.com/
« エアコンの原理は難しくない?(3) | トップページ | エアコンの原理は難しくない?(5) »
「エアコンの構造」カテゴリの記事
- 冷暖房を切り替える弁(2022.11.25)
- ブラシレスDCモーター分解(2022.09.23)
- バルブのキャップ(2022.03.17)
- エアコンの原理は難しくない?(6)(2020.05.08)
- エアコンの原理は難しくない?(5)(2020.05.07)