室内のドレンホースは断熱が必要
マンションなどでは配管用の穴が室内機と少し離れたところに開けられていることがよくあります。
上の画像は冷媒管(フロンガスの流れる管)を屋外側から入れたところで、これからパイプを施工しようとしているところです。
まずは冷媒管を接続しました。
エアコンが再使用品で断熱材がペッタンコ。
補強の断熱材を付けました。
左にあるのがドレン管。
冷房や除湿時に室内機から出る水を排水するためのホースです。
ドレン管の周囲の白い部分は断熱材です。
配管作業を続けます。
ドレン管を延長しますが、これも断熱付きドレンホースです。
ここに屋外用のドレンホースを使って断熱も被せていない施工をよく目にしますが、排水は冷たい水なので断熱材が被っていないと結露して水滴が付き滴下したりカビが生えたりしてしまうんですよ。
そうしないと穴の中でも結露でびっしょりになります。
ついでにマンションでの”エアコン工事あるある”をひとつ・・・
よく穴の中でドレン逆勾配というのがあります。
排水管は流れる方向へ下り勾配を付けて水溜りの無いように施工するのが基本です。
ところが見える部分は勾配がとってあるのに穴の中で逆勾配という”片手落ち”が本当に多いんですよ。
施工する人がそこまで気にしていないためで、室内機から出る”ポコポコ音(ポンポン音)”の一番の原因となっています。
それでもって「これを付ければ音が止まりますよぉ」なんて逆止弁(ポコポコ音防止弁)なんかを売りつけられたりしたら・・・😆こわいこわい
施工が終わって試運転チェック中
パイプはテープ巻きでこのようになりました。
ドレン管は勾配、そして室内を通る部分は断熱が大切です。
http://kato-aircon.com/
« 公営住宅で専用回路増設 | トップページ | 絶縁の測定には・・・ »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)