フォト
無料ブログはココログ

リンク

« ゲージマニホールド更新・・・ | トップページ | エアコンが漏電。えっ、そっち⁉ »

2019年11月12日 (火)

室外機の移設をしました

川崎市宮前区にて室外機移動の依頼をいただきました。
ありがとうございます。

まずは状況や工事方法打ち合わせのため下見に伺います。

移動する室外機がこちら
移動する予定の室外機
結構大きいタイプで重さも45kg位あります。

室外機の台がふつうのプラベースが使用され沈み始めてます。
地面に置く場合はブロックなどの接地面積が大きいものを使用したほうが無難です。

パイプは
パイプは配管化粧カバーで施工されていた
配管化粧カバーで施工されています。

室内機側も確認してどのように施工するのが良いか検討、提案し見積もりを出しました。

正式に依頼をいただき後日工事に伺いました。

ではさっそく室外機の取り外しから
室外機の取り外しを開始
左の壁の裏側へ移動、設置します。

使用中のパイプを延長して移動することにしました。

取り外す前にはエアコンに異常がないか簡単にチェックしてます。

ポンプダウン(冷媒ガスを室外機に回収)が終わって銅管を室外機から外すと・・・
フレアナットを締めすぎてフレアが薄くなっている
フレアナットを締めすぎてフレア部分が薄くなっていますよ。

調整のズレたトルクレンチを使用したのか、それとも経験の浅い人が手締めしたのかわかりませんが、これではそのうち切れて銅管がすっぽ抜けて一気にガス放出なんてことになりかねません。

知らずに室外機をちょっと動かしたりしたら抜けてしまうことも十分あり得ます。

設置工事には年配の方と若者と二人組で来たとのことですが、どちらとは言えませんが未熟だったのでしょう。

そしてその銅管がつながっていた室外機側は
フレアナットを締めすぎてバルブ側も凹みが大きい
凹んでいます。

それだけ締め付けが強かったということです。

室外機を外し終わって今度は室内機と室外機を結ぶ連絡電線を交換します。

電線を接続延長することも可能ですが接続用にボックスを設ける必要があるので今回は電線を丸ごと入れ替えることにしました。

エアコン工事業者の多くは電気を知らず、平気で配管化粧カバーやテープの中で接続してしまうんですよ。
これで事故が発生しています。

電線を入れ替えるには室内機からつなぎ直します。
エアコン室内機
でも簡単ではありません。

外側の穴から電線を挿入するのですがそのまますんなりとはいかないんですよ。

室内機の外板を外して
室内機の外板を外して電線を挿入
電線を入れました。

この機種はばらすのにけっこう手間がかかりますが下見の時に一度していたので迷わず開けることができました。

電線接続
室内機へ電線接続
問題なく接続完了。

でも他の工事人が取り付けたエアコンをこのように扱うとき一番怖いのは室内機が落下するおそれがあること。
けっこういい加減な取り付けが多いので落ちたら最悪です。

何事もなくてヨカッタ。

室内機の外板を元通りにしたら今度は屋外側の施工です。

案の定、壁の穴には養生管が入っていないので
電線保護のため塩ビ管を入れた
通した電線には塩ビ管(VE管)を入れました。

こちらのお宅のように外壁がモルタルの場合、ラス網(モルタルを支えるための金属の網)が入っているので電線は養生する必要があります。

養生管を入れないのは一戸建ての住宅で一番多い定番手抜き工事ですね。

次にパイプの施工をしていきます。
屋外側配管施工前
配管化粧カバー取り付け準備。

画像ではよく見えませんが化粧カバーを取り付けるためにチョークライン(チョークの墨つぼ)を打ってあります。
直線を出すにはこれが一番。

化粧カバーを取り付けて
化粧カバーを取り付けて配管
パイプを通します。

カバーの高さはあとで構造物を設置するらしいのでお客さんと打ち合わせて決めています。

銅管は2mほど足りないので接続延長します。

まずはこの工具
スウェージングツール
何をする工具かわかります?

銅管を差し込めるように広げるためのツールです。

ルームエアコンのように細い銅管ではこのツールを使用するのが一番かと思います。

こんなふうにして
スウェージングツールで拡管中
使います。

冷凍機油などを付けて使用しないとヘタすると抜けなくなったりするので注意。

はい広がりました。
拡管完了
これで延長する銅管が差し込めます。

ここで残念なお知らせ。
ここから溶接作業に入りますが写真を全部取り忘れて作業に没頭しておりました。
まあいつものことです😅

流れ的には窒素ガスでブローして管内の煤防止をしながらプロパン+酸素ガスでガス溶接しました。
以前の記事で同じような作業が出てます。

溶接が終わって今度はパイプベンダー
銅管用パイプベンダー
これを使って角部分の曲げをしました。

これもまた作業中の画像がありませんでした。(残念)

断熱し終わって
エアコン銅管ベンダー曲げ部分
このように直角に近い形で曲げられます。

手曲げではここまでやると折れます。

そのかわりベンダーを使うともう真っ直ぐに戻すことはできません。
曲げ位置を間違えないように一発勝負。

パイプを通していきます。
壁と雨どいの間にエアコンパイプを通して
この雨どいがあったためベンダー曲げをしました。

そして室外機設置
室外機設置
置台はブロックに交換して安定性向上。

反対側から
設置後の室外機

試運転は問題なし。

パイプ全体は
屋外側パイプ
このようになりました。

下に出ているドレン管は後に設置される構造物で隠れる予定です。

室外機移設(移動)と言っても理由はさまざま。
今回のようになにか設置するにあたり邪魔になるとか、お隣の迷惑になる(音や風の問題)とかありますね。

エアコンを設置する際にはよーく考えて場所を決めましょう。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« ゲージマニホールド更新・・・ | トップページ | エアコンが漏電。えっ、そっち⁉ »

エアコン工事作業」カテゴリの記事