フォト
無料ブログはココログ

リンク

« 配管用に点検口設置 | トップページ | 15Aコンセント売ってない? »

2019年4月23日 (火)

コンクリートへアンカー打込み

エアコンの室内機を固定するためボードアンカー(石膏ボードに物を設置するために打つアンカー)の打込み準備をしていると
エアコン室内機を固定するボードアンカーの下穴準備中
今回の室内機は軽量タイプのためボードアンカーでも数を打てばなんとかなりそうなのですが・・・

建物は川崎市宮前区にあるコンクリートのマンションです。

壁の石膏ボードはところどころボンド(GLボンドなど)で躯体コンクリートに接着されているようですが数が少ないようで強度に不安があります。

天井付近を見ると
壁と天井のつなぎ目に隙間
壁と天井の接続部に少し隙間がありますね。

お客さんをお呼びしてボードアンカーでエアコンを付けても壁ごとはがれて落ちる可能性があることを伝えました。

すると別の部屋に量販店さんで付けたエアコンがまさに壁ごとはがれて落ちたことがあるとのこと。(あらま・・・)

こちらのお宅は少し特殊な工事があったため事前に下見と見積もりをしていたのですが、なんとなく壁が気になったので見積書に躯体コンクリートにアンカーを打つ場合の費用と管理組合などへの事前の許可申請が必要な旨を載せておきました。
騒音も出るのでそれも合わせて申請しておくことが必要です。

そして許可はすでにもらっているとのこと。では堂々と打てますね。
以前にアンカーを打っていた時、お隣から楽しみにしていた時代劇の一番いいところがまったく聞こえなかったと苦情が入ったことがあります。😅それほどコンクリートを伝わり周囲に響き渡ります。

昔は室内機取り付け用の補強などされていなかったので、コンクリートにアンカーを打たないと逆に手抜き工事と言われたものですがねぇ。

躯体は共用部なので現在では打込み禁止の建物も多く、中には外壁に配管化粧カバーを固定するネジ穴までも禁止されてテープ巻き仕上げ限定になっているところもあります。

そうはいってもエアコン以外の何かの工事の際には平気でガンガン打ち込んでいたり、ヘタをするとハツリ機でコンクリートを削ったりとやりたい放題されることもあるのですが・・・

それはさておき打ち込みました。 
打ち込んだ雌ネジアンカー
3/8インチの雌ネジアンカーです。

このアンカーはショートタイプで下穴径Φ12.5mm、30mm程度の深さでハンマードリルを使用し下穴を開けます。

ショートタイプと言っても室内機程度であれば十分すぎるほどの引き抜き強度があります。

40mm以上のアンカーを使用すると内部の鉄筋にあたる可能性が高くなるのでショートタイプが無難。場所が悪いと電線管にあたることもあり危険。(これにあたると最悪です)

アンカーの打ち込みには専用の"打込み棒"を使います。
打込み棒に赤色マーカーをして
棒でアンカーをたたくことで強固に固定されます。

この打込み棒はハンマードリルの打撃で打ち込むタイプなので金づちなどは使いません。

使用したアンカーは内部のコーン(金属の玉みたいなもの)が打込み棒で押しこまれて外周が広がりコンクリートに圧接することで強度が保持されるようになります。(内部コーン打込み式)

赤色のマーカーは確認するためにつけてます。
これは私独自のやり方。

打ち込みが完了すると
打ち込みが完了した打込み棒
このようにマーカーが削れて消えます。

音やハンマードリルから伝わる感覚でもほぼわかりますが、たまに硬い石の部分だったりするとコーンが入りきる前に入ったような感覚が出ることがあるためこのようにしてます。打ち込まれていく状況が壁の中で見えませんので。

打ち込みが終わったら全ネジボルトをアンカーにねじ込みます。
アンカーに全ネジボルトをねじ込み
全ネジ回しを使ってねじ込んだら切断位置にマークします。

全ネジを抜いて切断します。
全ネジボルトをカッターで切断
全ネジカッターを使ってマークした位置で切ります。

ボルトセット完了
ボルトセット完了

でもこれで室内機の据付板を付けてはだめなんです。
ボルトは左右2本付けたので落下することはありません。しかしこれでは本体下方の支えがないためフィルター掃除のため前面パネルを開けようとすると本体が手前に浮き上がってしまいます。

そこで下はボードアンカーで支えます。

しかし、
ボードアンカーが地つき
ボードアンカーのネジが1cm程度長くて、コンクリート表面に地付きしています。

とりあえず壁内でカサを拡張させてセット。
ボードアンカーを拡張させてセット
このままネジを締めるとコンクリートにぶつかって壁の石膏ボードを浮き上がらせてはがずことになります。

ということでネジ切断
ボードアンカーのネジを短く切断
コンクリートまでの距離を測って地つきしない程度に切りました。

ようやく据付板取り付け完了。
据付板取り付け完了
躯体に打ち込んだ2本のアンカーの間隔は450mm。

この距離は公団の仕様なので、どのメーカーのどの機種も統一されていて次回エアコンを入れ替える際もそのまま使用可能です。

壁から出たボルトの長さを変えたい場合も抜き差しできるので問題ありません。

ボルト部分のアップ
据付板をナット、ワッシャーで固定
据付板は長穴が開いているのでワッシャーを入れてナットで固定しています。

ここでのナット締め付けは加減をしなければなりません。
表面の石膏ボードとコンクリートの間には空間があるため、いくらでも締まってしまい壁を変形させたり破壊してしまう恐れがあるためです。

ある程度でナットの締付はやめて、ズレ防止を兼ねて下部をボードアンカーなどで固定すれば問題ありません。

アンカーを打ち込んでエアコンを付けるのは作業以外の問題で容易ではありません。
近年のボードアンカー乱用によるエアコン落下はコンクリートアンカー打ち込みを面倒がって敬遠する業者さんが増え、いつの間にかそれが当たり前となり、その後マンションの管理組合などが躯体に打ち込むことを異様に嫌う風潮が生まれ、とどめに室内機質量が増大したことによるものだと思います。

アンカー程度の穴で強度が落ちてしまうような建物であればチョットした地震で崩壊すると思います。子供が走っただけでも危ないかもしれませんね。どこかのお国では自然に崩壊しているような建物もあるようですが日本では考えられません。

室内機の落下は運が悪ければ人命にも関わる可能性があります。
なんだかんだと言ってもやはり安全第一ですね。

Katoairconservice_mark160
http://kato-aircon.com/

« 配管用に点検口設置 | トップページ | 15Aコンセント売ってない? »

エアコン工事作業」カテゴリの記事