仮設のエアコンを撤去し本設
先日、エアコンの仮設置をこちらにアップしましたが、今回はそれを取り外して本設置をします。
仮設のエアコンは二週間ほどで入れ替え撤去となりました。
なぜ仮設置を行ったかは前の記事をご覧ください。
一戸建てですがパイプが室内に見えるので配管化粧カバーをします。
実際はこの写真、室外機まですべて工事完了後のものです。
すべての工事が完了していないとコンセントは差せませんので。
カバーは水平に付くので穴と室内機のレベルに細心の注意をして取り付け、ドレン勾配も確保できるように施工しています。
前回開けた壁の穴もこのことを考慮し予め内壁と外壁で勾配を多めに取っています。
次は屋外側の施工。
何分、移設エアコンで短期間使うためだけの仮設置でパイプ類もそのまま、できる限り費用の掛からないようにしたので仕上がりはこのようになっています。
これも撤去して新品を本設します。
このようになりました。
いつの間にかサッシにルーバーが付いてますね。
もちろんパイプには配管化粧カバーを取り付け。
そして今回はお客さんのご希望で
防虫キャップを取り付けました。
これを取り付けると虫の侵入を防止できるため、エアコンの大敵“カナブン”による水漏れを防ぐことができます。
夏になると必ず毎年カナブンが入って水漏れするお宅が発生するんですよね。
突然雨のように室内機から水が漏れてきた場合、このカナブン詰まりの可能性があります。
ただーし! この防虫キャップ、お客さん自身で必ずメンテナンスをしてください。
これを怠るとしまいにはホコリが詰まって室内に水漏れを起こします。
ポコポコ音防止の逆止弁と同じですね。
写真でわかる通り長めにドレンホースの自由が利くようにしてあるのはメンテナンス性を考慮してのことです。
エアコン工事に限らず設備工事というのは、その場を納めるだけではダメで将来を見据えた時間的配慮もしなければならないのが難しいところです。
ということで試運転も問題なく本設置が完了しました。
http://kato-aircon.com/
« 配管化粧カバー切り込み加工 | トップページ | 風向調整板の取り付けへ »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)