200Vエアコンのコンセントは
ルームエアコンも年々冷暖房能力が大きくなって昔では業務用エアコンでしかありえなかった容量のものまで売られています。
そのため100Vでは電力が足りず200V仕様のもの(冷房能力4.0kW位から)が多くなっています。
一般家庭でも200V(単相)を引き込んであるのが今は普通ですね。
200Vのエアコンは電源プラグにアース極(接地極)の付いた3極になっています。
このコンセントに差し込めるように電源プラグも同じ形状をしています。
100V用のエアコンはアース端子にねじ止めして別に配線しますが、200Vはプラグを差し込むだけでアースがとれる安全を考慮した設計になっています。
でもそこには施工上で間違いを起こしやすい面があり注意しなければなりません。
― アースがつながっているとは限らない ―
コンセントのアース極に接地線がつながっているとは限りません。
エアコンの電源プラグが3極のため屋内配線でコンセントまで接地線がきてなくても、このコンセントを付けることになるのです。
エアコンの入れ替え工事で撤去した200Vのエアコンに地面から出たアース線(どういうわけか白色)がつながっていました。
この場合はとくにコンセントのアースはつながっていない可能性が高い。
室内機と室外機の両方でアースをとるのはよくありません。どちらか片方でとります。
室内の既設エアコン用コンセントに接地線がつながっているか調べます。
対地電圧で調べました。
結果はコンセントのアース端子はダミーでつながっていません。
ということで室外機に既存のアース線をつなぎます。
これで室外機でアースがとれました。
200Vのエアコンでは接地線がなくても強制的にアース極のついた3極コンセントを付けることになります。
そのため既設のコンセントをそのまま使う場合はアースがとれているか調べないとわかりません。
この200Vアース極付きのプラグ形状は勘違いを誘発するので見直したほうがいいと思うのですが。
http://kato-aircon.com/
« 地面は沈みます。 | トップページ | エアコン工事の下見(兼撤去) »
「エアコン電気工事」カテゴリの記事
- 接地抵抗、なかなか落ちない(2021.10.25)
- どこまで信用するか・・・(2021.10.06)
- コンセントの交換(2021.08.06)
- 2階の室外機へ接地工事(2021.04.24)
- エアコンの接地工事(2021.03.15)