久しぶりにチェーンブロックの出番
暖かくなってエアコンの出番は少なくなりますが作業をしていても快適な季節になりました。
川崎市宮前区で取り外し工事をおこないました。
ところが室外機は
室外機が壁面に付けられた金具の上に載っています。
最近のアパートでよく見かける方式です。
普通のエアコン工事屋であれば力業で室外機を担いで梯子を下りたり、窓から引き上げたりすると思います。室外機を落としたり周辺にぶつけてキズを付けたりすることがあります。
当店ではそういう危険な作業はしません。
すいません、小さくて見えませんね。
ループになったチェーンをガラガラと引くことにより軽い力で重い荷物を上げたり下げたりできます。また途中で手を放しても止まったままで自然に下がることはありません。
これは工場で見かけるような大きなものではなく150kgまで吊り上げられる小さいタイプです。開業当初に購入したものですがそれほど出番がないため今でも現役です。
吊り上げ用のチェーンの長さは標準ではもっと短いのですが、特注で7m位に長くしてもらった記憶があります。
降ろしている途中の写真撮影は危険なので画像はありません。
このベルトは荷を吊るためのものでかなり丈夫です。ルームエアコン程度の重量ではオーバースペックですね。
余談ですが“玉掛け技能講習”も修了しています。たしかIHIの教習所へいったと思います。
重さ1トン以上の室外機を吊ったりクレーンのオペレーターさんへ無線で誘導したりするのはもう十年以上していないですね。
エアコン室外機の壁面設置自体が室内への騒音問題などで減っていますので、チェーンブロックの出番はもっと少なくなると思います。
http://kato-aircon.com/
« エアコンの力率ってなに?(2) | トップページ | エアコンの力率ってなに?(3) »
「エアコン工事作業」カテゴリの記事
- ”クリコン”を撤去(2022.05.08)
- 補強板ありますよ!(2022.05.03)
- 戸建て2階に取り付け多いですね。(2022.04.26)
- 天吊り室外機の撤去(2022.04.20)
- エアコン撤去しコンセント交換(2022.04.18)