家庭の100Vと200Vはどうなってる?
エアコンには100Vと200Vの機種があって、だいたい冷房能力4.0kWを境に200V機種が多くなります。
とくにリビングなどのお部屋は面積が広いためエアコンの必要容量も大きくなり200Vタイプを選定するご家庭も多くなっています。
コンセントは200V用のものに取り替えることになりますが、それだけでは200Vは使えません。
電気がどのように来ているか見てみましょう。
このようになっています。
配電されてきた高電圧の電気は柱上トランス(マンションなどは柱上ではありません。)などの変圧器で家庭に引き込む100Vと200Vの低い電圧に落とされ(降圧)同時に単相三線式になります。
柱上トランス:電柱の上のほうについている変圧器(バケツのような形といわれることも)。
日本の電気は接地方式なので真ん中の線を大地につないで中性線となっています。
Lはライン、Nはニュートラルを表します。
L1-N間とL2-N間は共に100V。L1-L2間は200Vになります。
もうおわかりかと思いますが100Vから200Vへ替えるにはコンセントだけでなくL1-L2間に配線も切り替える必要があります。
これら一連の作業は電気工事士の資格がなければ禁止されていますので詳しいことは控えます。
ワンルームの賃貸物件などでは単相二線式(Lが1本とNで計2本の配線)で引き込まれていることがあり、そのような場合はまちがっても200Vのエアコンを購入しないことです。
もし買ってしまったら返品不可の場合、転売するか置物にするしかありません。
購入に際しわからないことがありましたらご相談ください。
http://kato-aircon.com/
« エアコン手抜き工事のオンパレード! | トップページ | エアコンの力率ってなに? »
「電気関連」カテゴリの記事
- 高圧一括受電マンションの扱い(2020.02.29)
- 絶縁の測定には・・・(2020.02.10)
- 並列の合成抵抗(2019.12.08)
- コンセント100Vは最大141V⁉(2019.10.14)
- 電気の交流って?(2019.09.04)