フリービルトイン基板交換
”フリービルトイン”と呼ばれるエアコンは天井内や壁の中、床下などへいろいろなオプションパーツを使用して設置できる機種です。
私も25年位前まではよく取り付けた記憶があります。
大工さんとの打ち合わせや壁の加工など結構たいへんな機種です。
今回はフリービルトイン室内機の基板交換です。(横浜市内)
室内機は押し入れ上の天井内に設置されていました。
点検では室内機がリモコンでも本体側スイッチでも動かなくなっています。
前面の壁に付いている吹出しグリルを外してリモコン受光部兼スイッチがあります。
エアコン本体にある銘板シール
1995年製(実は前回書いた記事と同じお宅の別のエアコンです。)
制御基板を見ると熱で黒くなっているところが2ヶ所ほどあります。
近くで見ると
だいぶ黒ずんでます。抵抗器の熱によるものと思われ、お客さまは「あまり使用しないエアコン」と言ってましたので運転中だけでなくブレーカーで電源が投入されている間はずっと熱くなっているのでしょう。
温度を測定してみると
こちらは基板の上のほうにある抵抗器で66℃を表示しています。
そして下のほうの抵抗器も測定します。
見にくいですが31℃を表示しています。(抵抗器に巻いてあるガラスチューブの赤いレーザーポイントが測定中心部です。)
31℃は天井内の温度とほとんど同じで熱は出ていません。ということはこの回路は既に機能していないことがわかります。
「半田を上げ直せばなおるんじゃないの?」と考える方もいるかもしれませんがエアコンなどモーターを回すような機器では危険な場合がありますので基板を丸ごと交換します。
メーカーさんの部品もあって取り寄せ後、交換作業に入ります。
やはり通常の壁掛け型ルームエアコンとはちがって部品の在庫を長くしてくれているようです。
部品が入荷したときに開けて間違いがないか確認するのですが、点検時の記憶と部品の配置がかなり異なっていてメーカーの技術部に電話したところ間違いなしとのことです。
再訪問して修理を開始。故障した基板と新品を並べてみると
だいぶ変わりました。左が新品、右が故障している基板。熱を出していた抵抗器が消えています。
改良がおこなわれたようで、先ほどの半田上げ直しはしない理由としてこのようなこともあります。
これなら熱で基板が壊れる心配も少なくなります。
いつもどおり絶縁抵抗測定して問題なし。冷房運転して「涼しい~」。
修理完了。
http://kato-aircon.com/
« シリアル信号異常で基板交換。 | トップページ | 冷房していたら勝手に暖房になった? »
「エアコン修理作業」カテゴリの記事
- エアコンのランプが点滅(修理)(2022.01.18)
- 断熱材補修(2022.01.13)
- 埋め忘れたようです(2021.12.15)
- 中古エアコンの修理(2021.12.09)
- リモコンに反応しない(フリービルトイン)(2021.12.05)