室外機の接続部ガス漏れ修理
数年前に引っ越し業者の下請け工事屋さんに取り付けてもらったエアコンが冷えないとのことで点検しました。(川崎市内)
久しぶりに冷房を付けたところ冷えなかったということで圧力計をあてるとガス漏れ。全部なくなっていました。
漏れ箇所は室外機の配管接続部でした。少し圧力をかけて赤外線式リークディテクターで漏れ箇所を探すと室外機の接続部液管側で反応が出ました。
つづいて泡のリークチェッカーでは
白く見えるところが漏れているところです。細かい泡がポツポツと出てきます。
ここからで間違いありません。
パイプを外すと
だめだこりゃ
銅のフレアがペラペラになるまで締め付けてありました。
正面から見ると
潰れ切ってなくなっている部分があります。
締め付けの加減がわからない工事屋さんだったみたいですね。
あやしいのでもう片方のガス管側(太い管)も外してフレアを加工しなおします。
これが切り取ったフレアです。
ガス管側は切れていませんね。こちらは相当力を入れないと締め切ることはありません。
接続が終わって真空引き。
冷凍サイクル全体なので時間がかかります。
その間に恒例の電線直しをします。
電線はこんな風につながっていました。
こういうのを見ると直さずにいられません。
今回も使用されている電線がメーカー指定よりも細いものです。この頃は本当にこの手の手抜き(材料費節約と電線が軟らかくて施工が楽)が横行していました。
再度赤外線リークディテクターと泡のリークチェッカーで確認して漏れはありません。
ということで今回のガス漏れは施工不良と思われます。
http://kato-aircon.com/
« 室外機不良・・・。 | トップページ | ドレン勾配は大切です。 »
「エアコン修理作業」カテゴリの記事
- エアコンのランプが点滅(修理)(2022.01.18)
- 断熱材補修(2022.01.13)
- 埋め忘れたようです(2021.12.15)
- 中古エアコンの修理(2021.12.09)
- リモコンに反応しない(フリービルトイン)(2021.12.05)